#MHA No.428 笑顔の好きな女の子
・あこがれは道しるべ
アイカツ!のキーワードなんですけど、今週の本誌とピッタリだなって思った
他人事ではなく、いろんなことを自分ごとと思うこととか、何かしないとという使命感が灯ることとかほんと 大事だと思う
・相澤
子供のケアに徹してくれるのマジ信頼できる
栄誉欲に溺れて応えるけど数年後にあんなことしたくなかった、っていうことになる可能性て高いと思ってて、だからこそそうじゃない人の方に寄り添っていくのほんと…
・あまじき
環〜!!!この子も元気でいてくれてよかった
ヒーローやってるんだね…
・紙原
魔法少女アニメのマスコットみたいになってる…生きててよかった…
・一般人の意識
やっぱ頑張れって感じのデクだったっていうか、自分たちのために傷ついて戦って勝ってきた人を前にしたら私も何かしないと、ってなるよな って思って
時に弱さを見せることが社会問題をはらんでいるときは、自分ごとと思ってもらうためには有効なのかもね
みんながみんな誰かのヒーローだ かっこいいね
・お茶子ちゃん
みんながハピエンの中で一人わだかまりがあるお茶子ちゃん
なんというか一対多だった部分が多かった他の戦いに比べてお茶子ちゃんとトガちゃんは一対一だったというか、、
でもさあ、ヒーローが苦しい時誰がそばにいてくれるだろう、のデクくんが来てくれるバージョンでほんとに良いなと思った
なんというか、苦しいと思っていると察することができるのってその人のこと注視してないとというか興味を持って観察してないとできないと思ってて、だからこそデクくんがお茶子ちゃんがつらいときわかって行ってくれてよかった
お茶子ちゃんが誰からも知られずに泣いているなんで悲しすぎるよ
お茶子ちゃんの泣き方も、ワンワンなくんじゃなくて声を抑えてそれでも漏れ出たうめきみたいなのがさあ…デクくんどうにかしてくれ…
なんというか、前回の弔ちゃんのことを一般人が語る回の他人事っぷりにウワーてなったけど、やっぱりヒーローと自分は同じ人間でっていうところを認識するところからなのかなって思って
自分の世界から他人事と切り離すんじゃなくて、自分ごとと考える そういうのが大事なのかなって思った
畳む
2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#MHA No.427 死柄木…
#MHA No.427 死柄木弔とはなんだったのか
なんていうか、体制を覆そうと思って行動して負けるってこういうことなんだなって思った
勝った側が正しくて、負けた側は思想を語る術を持たない
だから現実世界でも暴力革命から言論による革命を求める時代に遷移していったんだろうな、っていうのもわかった
でも暴力革命って追い詰められた先に導き出されたり、他に手段を持たなかったり、そもそも話し合いの場所に立てない立場の人が起こすのでは、っていうのもうっすら思ってる
また、テロリストに名前を与えてはいけない理由も、スピナーちゃんの反応とかみてそうなんだろうなってておもう
現実で語られる正論は全て腑に落ちたんだけど、敵側の事情があまりにもドラマチックに描かれていたからすごく同情しちゃって、なんか割り切れない気持ちも全然ある
・タコにがんばれよ
そうだよな〜なんか・・私個人が綺麗事が苦手すぎるだけで、誰かが語る理想を受け入れられなくても、遠くから眺めてああなればいいなくらいの温度感で見ていればいいんだなって思った
全ての綺麗事を、私個人は受け入れなくてもいい みたいな
・擬似父子
あのさあ・・・堀越先生って、親子の心地いい落とし所をこれだけ理解した上で轟家を・・・・??!?!?!ってなって怖かった
これだけ綺麗な結論出せる人が、あれだけ心がささくれ立つ家族関係を描ける・・?!?!?!????
休載挟んであと3話
もう本当に終わる畳む
なんていうか、体制を覆そうと思って行動して負けるってこういうことなんだなって思った
勝った側が正しくて、負けた側は思想を語る術を持たない
だから現実世界でも暴力革命から言論による革命を求める時代に遷移していったんだろうな、っていうのもわかった
でも暴力革命って追い詰められた先に導き出されたり、他に手段を持たなかったり、そもそも話し合いの場所に立てない立場の人が起こすのでは、っていうのもうっすら思ってる
また、テロリストに名前を与えてはいけない理由も、スピナーちゃんの反応とかみてそうなんだろうなってておもう
現実で語られる正論は全て腑に落ちたんだけど、敵側の事情があまりにもドラマチックに描かれていたからすごく同情しちゃって、なんか割り切れない気持ちも全然ある
・タコにがんばれよ
そうだよな〜なんか・・私個人が綺麗事が苦手すぎるだけで、誰かが語る理想を受け入れられなくても、遠くから眺めてああなればいいなくらいの温度感で見ていればいいんだなって思った
全ての綺麗事を、私個人は受け入れなくてもいい みたいな
・擬似父子
あのさあ・・・堀越先生って、親子の心地いい落とし所をこれだけ理解した上で轟家を・・・・??!?!?!ってなって怖かった
これだけ綺麗な結論出せる人が、あれだけ心がささくれ立つ家族関係を描ける・・?!?!?!????
休載挟んであと3話
もう本当に終わる畳む
バーニンさんのお腹すいた発言
バーニンさんのお腹すいた発言
に心を引っかかれているように見えるオタクさん散見されるので、なんで私はそこで逆剥けが発生しなかったのかなと思いまして
私が未就学児のとき祖父が亡くなり、葬儀があって「まだやるの?」と発言した記憶があって親にすごく怒られた記憶があるんだけど、それと同様興味がないことに対しての感情ってそのくらい無関心で配慮がないように見えるんだよな〜て思った
なんていうか、ヒーローとかいうお飾り役職はついているもののそこについてるから人格的に優れている証左にはならないと思っているから、どんなヒーローにも人格面の期待をしていないからあんまり頭来てないのかなって思った
バーニンさんにとっては燈矢はどこまでいっても敵だし、炎司は嫌なところもあるけど根っこは尊敬してる?上司なわけなのでそこにもう興味の差があると思ってて
なんていうか〜…ダビダンス以降もサイドキックやってるキャラクターに私個人と同じ感覚を期待できてないので、期待値がバーニンさんに対してもマイナス振り切ってるので、そういう目で見てるキャラクターが何を言おうとあんまり傷つかなかったなっていう感じかな…
まだまだ腑に落ちてないけど、いま感じてることはどんどんアウトプットしていきます!畳む
に心を引っかかれているように見えるオタクさん散見されるので、なんで私はそこで逆剥けが発生しなかったのかなと思いまして
私が未就学児のとき祖父が亡くなり、葬儀があって「まだやるの?」と発言した記憶があって親にすごく怒られた記憶があるんだけど、それと同様興味がないことに対しての感情ってそのくらい無関心で配慮がないように見えるんだよな〜て思った
なんていうか、ヒーローとかいうお飾り役職はついているもののそこについてるから人格的に優れている証左にはならないと思っているから、どんなヒーローにも人格面の期待をしていないからあんまり頭来てないのかなって思った
バーニンさんにとっては燈矢はどこまでいっても敵だし、炎司は嫌なところもあるけど根っこは尊敬してる?上司なわけなのでそこにもう興味の差があると思ってて
なんていうか〜…ダビダンス以降もサイドキックやってるキャラクターに私個人と同じ感覚を期待できてないので、期待値がバーニンさんに対してもマイナス振り切ってるので、そういう目で見てるキャラクターが何を言おうとあんまり傷つかなかったなっていう感じかな…
まだまだ腑に落ちてないけど、いま感じてることはどんどんアウトプットしていきます!畳む
No.426 地獄の轟くん家・…
No.426 地獄の轟くん家・final
もう何も言えないんだけど言葉を搾り出しておいたほうが良いかなと思って書き散らしておきます
・轟家のアンサー
家族のみんなが受け入れないけど最初は付き合う、炎司は長男に付き合う、焦凍は別のコミュニティでも生きていく、冷と冬美は家族を続ける、みたいな…なんか個人的には最高のアンサーが来て逆にびっくりしてる
障子くんのこと納得できてないから、堀越先生とここで価値観合わないみたいなことは考えられてたから、不安に思ってたの嘘みたいだなって思ってる
地獄で、二人が巡り合わない地獄で永遠に終わらないダンスをする…美しすぎる 神話かもしれない
てかこの、ヒロアカ良いなっていうのが失敗に向き合う人ばかりで、そこはいいなって思う
私は冷さんへの感情の処理が一番上手くできてなくて、自分の母親への感情へとダブってしまってたんだけど、今回一番いいオチついたと思う
立場が弱いもので、意図したことはなかったけど結果として子供を傷つけたのは事実としてあるので、なんというか、、そこに全くの無罪を私は信じることができてなかったんだけど〜なんていうか〜…なんか〜…まだわかんないや〜……
轟家の一連のお話は私の現実の家族の付き合い方にも灯りを灯してくれたように思っていて、夏くんみたいに家族から離れるも、冬美ちゃんみたいに家族を続けても、炎司みたいにやっと家族を守る選択肢を取るとか、家族から離れないものの、別の選択肢も持てるようになった焦凍とか、いろんな選択肢をとって良いんだって受け取った
私は夏くんスタイルをとって居るんだけど、父親が家族なんだから当たり前のケアがあると信じて居るタイプで激しんどいんだけど、その父親が持ってる当たり前は私にも幼少期から刷り込まれたものであって、私の中にも少なからずあるのでずっとしんどかったんだけど、今日のヒロアカ本誌読んでほんとーに気が軽くなった!
・ホークス
もう自分が傷つくような選択肢を取らないでいられるようになってほしい この子は
・なりたい自分に自分でなる
父親のなってほしい像ではなく、自分のなりたい姿になっていく
いいねぇ〜
・荼毘
死柄木弔として死んでいったてんこちゃんと比較して、荼毘のまま死ねなかったのはまた…と思った
悪のまま散る、って結構…難しいところかなって思ってて、本当に頭来てて悪いことしてでもとよぎるときも、良くありたい自分が顔を出すのでそれも難しいから、悪のまま散った弔ちゃん、燈矢に戻った荼毘ちゃんという選択の違いがあって物語として厚みが出たと思う
・スピナー
どうすんだろ?弔ちゃんの死をどう受け止めるのか…
あと5話 まだまだ知りたいことたくさんあるけど、いまはただひたすらさびしい畳む
もう何も言えないんだけど言葉を搾り出しておいたほうが良いかなと思って書き散らしておきます
・轟家のアンサー
家族のみんなが受け入れないけど最初は付き合う、炎司は長男に付き合う、焦凍は別のコミュニティでも生きていく、冷と冬美は家族を続ける、みたいな…なんか個人的には最高のアンサーが来て逆にびっくりしてる
障子くんのこと納得できてないから、堀越先生とここで価値観合わないみたいなことは考えられてたから、不安に思ってたの嘘みたいだなって思ってる
地獄で、二人が巡り合わない地獄で永遠に終わらないダンスをする…美しすぎる 神話かもしれない
てかこの、ヒロアカ良いなっていうのが失敗に向き合う人ばかりで、そこはいいなって思う
私は冷さんへの感情の処理が一番上手くできてなくて、自分の母親への感情へとダブってしまってたんだけど、今回一番いいオチついたと思う
立場が弱いもので、意図したことはなかったけど結果として子供を傷つけたのは事実としてあるので、なんというか、、そこに全くの無罪を私は信じることができてなかったんだけど〜なんていうか〜…なんか〜…まだわかんないや〜……
轟家の一連のお話は私の現実の家族の付き合い方にも灯りを灯してくれたように思っていて、夏くんみたいに家族から離れるも、冬美ちゃんみたいに家族を続けても、炎司みたいにやっと家族を守る選択肢を取るとか、家族から離れないものの、別の選択肢も持てるようになった焦凍とか、いろんな選択肢をとって良いんだって受け取った
私は夏くんスタイルをとって居るんだけど、父親が家族なんだから当たり前のケアがあると信じて居るタイプで激しんどいんだけど、その父親が持ってる当たり前は私にも幼少期から刷り込まれたものであって、私の中にも少なからずあるのでずっとしんどかったんだけど、今日のヒロアカ本誌読んでほんとーに気が軽くなった!
・ホークス
もう自分が傷つくような選択肢を取らないでいられるようになってほしい この子は
・なりたい自分に自分でなる
父親のなってほしい像ではなく、自分のなりたい姿になっていく
いいねぇ〜
・荼毘
死柄木弔として死んでいったてんこちゃんと比較して、荼毘のまま死ねなかったのはまた…と思った
悪のまま散る、って結構…難しいところかなって思ってて、本当に頭来てて悪いことしてでもとよぎるときも、良くありたい自分が顔を出すのでそれも難しいから、悪のまま散った弔ちゃん、燈矢に戻った荼毘ちゃんという選択の違いがあって物語として厚みが出たと思う
・スピナー
どうすんだろ?弔ちゃんの死をどう受け止めるのか…
あと5話 まだまだ知りたいことたくさんあるけど、いまはただひたすらさびしい畳む
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
No.425 季節外れの #M…
No.425 季節外れの #MHA
なんかあの・・本当に終わったんだなあの戦いは・・・みたいな気持ちになった
雲が去って晴れたように、あの子たちのことは無かったことになったみたいに・・世の常といえばそうだけど、なんか・・寂しい・・と思ったら最後のコマで無事グェーーーーーーーになった
波動ねじれ先輩が可愛すぎてどうにかなりそうだ
・ミリオの答辞
ラジオで話した通り、「得たものはない」っていう着地になった
得たもの、ないよね
ここがスタートラインっていうの本当にいいよね
通過点であり、開始地点であり、ゴールではない
これからも彼らの物語は終わらない、と思わせてくれる
・青山くん
青山くんのことなんか穿った目でみてしまうのは、私の元の考え方が罪びとは罪びとみたいな勢いがあるからだと思う
私に罪はない、と言い切ることはできないけど、なんていうかな・・なんか・・青山くんほどの手ひどい裏切りも受け入れられてしまうべきなのかなって・・
構造的には青山くんも被害者であることはそうなんだけど・・なんとなく腑に落ちないというか・・・
まあ物語を100%肯定し切るのは難しいので、それはそれでという感じ
・心操くん
いやもう心操くん主人公で2期やろうよ
・の、あとジョキジョキしている子
まじで誰?本当に2期やるのか?2期のヴィランとか・・ないかな・・
・からの、地獄の
轟家〜!
そんな暗く冷たいところで・・ここから二週間待つの辛いけど、こうやって楽しみに待つのもあと少しかと思うと何もかも寂しい畳む
なんかあの・・本当に終わったんだなあの戦いは・・・みたいな気持ちになった
雲が去って晴れたように、あの子たちのことは無かったことになったみたいに・・世の常といえばそうだけど、なんか・・寂しい・・と思ったら最後のコマで無事グェーーーーーーーになった
波動ねじれ先輩が可愛すぎてどうにかなりそうだ
・ミリオの答辞
ラジオで話した通り、「得たものはない」っていう着地になった
得たもの、ないよね
ここがスタートラインっていうの本当にいいよね
通過点であり、開始地点であり、ゴールではない
これからも彼らの物語は終わらない、と思わせてくれる
・青山くん
青山くんのことなんか穿った目でみてしまうのは、私の元の考え方が罪びとは罪びとみたいな勢いがあるからだと思う
私に罪はない、と言い切ることはできないけど、なんていうかな・・なんか・・青山くんほどの手ひどい裏切りも受け入れられてしまうべきなのかなって・・
構造的には青山くんも被害者であることはそうなんだけど・・なんとなく腑に落ちないというか・・・
まあ物語を100%肯定し切るのは難しいので、それはそれでという感じ
・心操くん
いやもう心操くん主人公で2期やろうよ
・の、あとジョキジョキしている子
まじで誰?本当に2期やるのか?2期のヴィランとか・・ないかな・・
・からの、地獄の
轟家〜!
そんな暗く冷たいところで・・ここから二週間待つの辛いけど、こうやって楽しみに待つのもあと少しかと思うと何もかも寂しい畳む
No.424 エピローグ #M…
No.424 エピローグ #MHA
やだー〜ーーーーーーー〜〜ーーーッッッ!!!!!ほんとにほんとにヒロアカ終わる……!!!
・転弧の憎しみ
私がヒロアカ好きな理由が詰まっててよかった
全部が全部綺麗事だったらウギー〜になってだけど、こういう、核のところはビシッと分かり合えないというか救いにまとめないところが好きだな〜て思った
・泣いてないなら、救い
八木の言う救いが堀越先生の言う救いだとしたら、なるほどなって思った
救いってなんだろうなって どうしたら敵となってしまった行き場所を失った軋轢たちは納得できるんだろうなって思ったけど、こうして戦いになってしまったら納得までいくのは難しくて、泣きながら無念を呪って死んでいくのを避けるくらいが落とし所なのかなって
・最高のヒーロー
なんかわかるなぁ 私ですらわかる この生活ていうかそういうのがずっと変わらずあるような気がして、失われることなんて想像もしてなくて泣けてくる感じ
・自動的に平和にならない
完全無欠のハッピーエンドなんてありえない作品だったからこそ、何を平和とするかは楽しみ
もうあと数話もない この楽しみにする感覚 怖いよ〜畳む
やだー〜ーーーーーーー〜〜ーーーッッッ!!!!!ほんとにほんとにヒロアカ終わる……!!!
・転弧の憎しみ
私がヒロアカ好きな理由が詰まっててよかった
全部が全部綺麗事だったらウギー〜になってだけど、こういう、核のところはビシッと分かり合えないというか救いにまとめないところが好きだな〜て思った
・泣いてないなら、救い
八木の言う救いが堀越先生の言う救いだとしたら、なるほどなって思った
救いってなんだろうなって どうしたら敵となってしまった行き場所を失った軋轢たちは納得できるんだろうなって思ったけど、こうして戦いになってしまったら納得までいくのは難しくて、泣きながら無念を呪って死んでいくのを避けるくらいが落とし所なのかなって
・最高のヒーロー
なんかわかるなぁ 私ですらわかる この生活ていうかそういうのがずっと変わらずあるような気がして、失われることなんて想像もしてなくて泣けてくる感じ
・自動的に平和にならない
完全無欠のハッピーエンドなんてありえない作品だったからこそ、何を平和とするかは楽しみ
もうあと数話もない この楽しみにする感覚 怖いよ〜畳む
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
No.423 OFA vs A…
No.423 OFA vs AFO #MHA
なんかいろんな感情がたくさん押し寄せてきて、どうしたらいいかわからないな
敵が、井口くん以外裁きを受けずに死んでいきそうで悲しい
けど、ヒーローの価値観で裁くのもなんかややこしくなりそうっていうのはあるし、裁かれるところを見たくない気がする
福祉とか、制度とか社会で吸収すべきだった膿(言い方良くないけど、思いつかなかった)を出して、それに悪かったことを押し付けて終わりじゃあんまりだもんね
なんていうか、何か起きた時に人間のせいにしてしまったらすごく簡単で解決したように見えると思ってて、今回の暴動はそれじゃダメじゃないかな?て思う
とはいえ、個性ができてしまってからそんなに時間が経ってないような気がするから、社会制度まで追いついてなくて誰かが弾かれることでしか、実害が出るまでこの膿を認識できなかったっていうのは読んでいてだいぶ苦しい
白雲くん人格が急に出てきてとむらちゃんを庇ったように見えるけど、白雲くんは割とパーソナリティ的なところは情に厚いから庇ったのかな〜とか思った でもわかんない 何だったのか?
てかこの顔金も相当兄弟間の感情拗らせてるんだけどそんなに好きな関係性ではなかったな〜と思ってて、なんで好きになれないのかな〜ていうとロジカルな部分も感情の部分も腑に落ちないからかなって思った そんな方法でしか人からの構いを要求できなかったかな?て思っちゃうっていうか…これもあんまり言葉にならないな
とむらちゃんの遺言を井口くんが聞くの辛すぎて見てられないと思うんだけど、見たい
なんか話が急に動いてついてけないよ〜まだ飲み込めないまま次のご飯が来る感じ…畳む
なんかいろんな感情がたくさん押し寄せてきて、どうしたらいいかわからないな
敵が、井口くん以外裁きを受けずに死んでいきそうで悲しい
けど、ヒーローの価値観で裁くのもなんかややこしくなりそうっていうのはあるし、裁かれるところを見たくない気がする
福祉とか、制度とか社会で吸収すべきだった膿(言い方良くないけど、思いつかなかった)を出して、それに悪かったことを押し付けて終わりじゃあんまりだもんね
なんていうか、何か起きた時に人間のせいにしてしまったらすごく簡単で解決したように見えると思ってて、今回の暴動はそれじゃダメじゃないかな?て思う
とはいえ、個性ができてしまってからそんなに時間が経ってないような気がするから、社会制度まで追いついてなくて誰かが弾かれることでしか、実害が出るまでこの膿を認識できなかったっていうのは読んでいてだいぶ苦しい
白雲くん人格が急に出てきてとむらちゃんを庇ったように見えるけど、白雲くんは割とパーソナリティ的なところは情に厚いから庇ったのかな〜とか思った でもわかんない 何だったのか?
てかこの顔金も相当兄弟間の感情拗らせてるんだけどそんなに好きな関係性ではなかったな〜と思ってて、なんで好きになれないのかな〜ていうとロジカルな部分も感情の部分も腑に落ちないからかなって思った そんな方法でしか人からの構いを要求できなかったかな?て思っちゃうっていうか…これもあんまり言葉にならないな
とむらちゃんの遺言を井口くんが聞くの辛すぎて見てられないと思うんだけど、見たい
なんか話が急に動いてついてけないよ〜まだ飲み込めないまま次のご飯が来る感じ…畳む
娼婦に入れ込んで殺してしまう男…
娼婦に入れ込んで殺してしまう男性、その逆もしかり
って歴史上でも割とあってはならないけどあってしまうわけだけど、根本的に起きないようにすることできないのかな
と思ったけどその「入れ込む」動作で身を滅ぼすほどの金を出させてるのでそれは難しいかもなって
昔は女衒がそういう厄介客の処理もしてそうだけど、現代においては夜鷹的な個人個人が組織に属さず行う売春がメインストリームにあるから難しいんだろうな
こういう事件が起こるたびにアイドルのオタクが私/俺は弁えてるからこんなふうにはならない😤ってるけどほんとかな〜って思ってる
弁えてる(諸説あり)からこそ、弁えていないやつらとは違うんだみたいな自治厨にならない?って思って見てる畳む
って歴史上でも割とあってはならないけどあってしまうわけだけど、根本的に起きないようにすることできないのかな
と思ったけどその「入れ込む」動作で身を滅ぼすほどの金を出させてるのでそれは難しいかもなって
昔は女衒がそういう厄介客の処理もしてそうだけど、現代においては夜鷹的な個人個人が組織に属さず行う売春がメインストリームにあるから難しいんだろうな
こういう事件が起こるたびにアイドルのオタクが私/俺は弁えてるからこんなふうにはならない😤ってるけどほんとかな〜って思ってる
弁えてる(諸説あり)からこそ、弁えていないやつらとは違うんだみたいな自治厨にならない?って思って見てる畳む
今日の炎を見て
今日の炎を見て
・前提
多分この反差別を掲げる人たちからすると私は差別者だと思うから(端的にいうと、女性専用物件のあたり)、読むの途中で止められて、自分で感情の処分できる人だけ読んでほしい
・認識
書き手が全員反差別者であるとうたった実況者のアンソロが出た
・所感
直接文句つけるとかは流石にひどいとは思うけど、自分だったら絶対にやらない
・以下、雑談
ナマモノジャンルもほか漫画とか原作ありの二次創作も、権利侵害という点ではどんぐりの背比べだからそこをつつくつもりはなくてはなくて、生の人間だからダメ、ナマモノだから繊細っていうなら他人が心血注いで作った作品を勝手な解釈で物語を作成して販売(頒布、なんていう言葉遊びはこの際いらない)と大差ないと考える
けど、本件で一つ違う性質は反差別、というワードを標榜するっていう、ところがデカいと思う
そんなの当たり前のことだから、正しいことだからやってもいい、と判断するならそれはそれでいいけど、他人(実況者)の思想にまで言及を発生させるおそれがあるみたいなところの責任は、発生しちゃうからそこはちゃんと対応してほしいな、って思う
もちろん差別はよくないし、反差別であるべきだとは思う
しかし、それを、他人が収益を得る手段であることに詮索を招く手段を取るべきだったかな?って思う
あんまりニュアンスまで表現できないな…
し、自分がこの実況者さんのファンだったなら自分の思想の発信のために実況者さんを利用した、みたいな読み取りをして暴れるのかなって思った畳む
・前提
多分この反差別を掲げる人たちからすると私は差別者だと思うから(端的にいうと、女性専用物件のあたり)、読むの途中で止められて、自分で感情の処分できる人だけ読んでほしい
・認識
書き手が全員反差別者であるとうたった実況者のアンソロが出た
・所感
直接文句つけるとかは流石にひどいとは思うけど、自分だったら絶対にやらない
・以下、雑談
ナマモノジャンルもほか漫画とか原作ありの二次創作も、権利侵害という点ではどんぐりの背比べだからそこをつつくつもりはなくてはなくて、生の人間だからダメ、ナマモノだから繊細っていうなら他人が心血注いで作った作品を勝手な解釈で物語を作成して販売(頒布、なんていう言葉遊びはこの際いらない)と大差ないと考える
けど、本件で一つ違う性質は反差別、というワードを標榜するっていう、ところがデカいと思う
そんなの当たり前のことだから、正しいことだからやってもいい、と判断するならそれはそれでいいけど、他人(実況者)の思想にまで言及を発生させるおそれがあるみたいなところの責任は、発生しちゃうからそこはちゃんと対応してほしいな、って思う
もちろん差別はよくないし、反差別であるべきだとは思う
しかし、それを、他人が収益を得る手段であることに詮索を招く手段を取るべきだったかな?って思う
あんまりニュアンスまで表現できないな…
し、自分がこの実況者さんのファンだったなら自分の思想の発信のために実況者さんを利用した、みたいな読み取りをして暴れるのかなって思った畳む
第261話 悪意 #ブルーロッ…
第261話 悪意 #ブルーロック
いやネス!ネス!犬とか言われてるぞ!!!犬には犬の意地があるよな!??!
カイザーがだいぶこじれていることがわかったわけだけどその謎組織の謎老人がおもろくて話入ってこなかった エゴちゃんみたいな人がいたってことなんだ 10年以上前には
カイザーの価値観がキス唾で平成女児の私が大喜びしてる
キス唾、めちゃ好き 今でも好き
※キス唾とは
Mr.Children 「掌」
https://youtube.com/watch?v=3NUZ7AfAksI&...
まだカイザーは人間になれてなかったんだなって思った
てかもう、人間の部分はお父さんとお母さんに破壊されてしまったのでもう得れないのかも
だからこそ自分のやり方で感情に折り合いをつけてのしあがるしかないんだろうなって思った
のであの初期カイザーみたいなスカした感じは割と装いで、こっちが本性なんだろうなって思う
この後、多分カイザーがドヤってる余裕がなくなってネスにあたり散らかして…みたいなことが起きたらいいなと思う
そこでガチ喧嘩でもいいし、一緒に頑張るぞ!でもいい
てかブルロってサッカー自体の面白さより人間の感情の交錯ドラマを旨味として売ってるような気がしてきた ていうのもだんだんと現実味が薄れてきてファンタジーの領域が広くなってきてる気がしててね畳む
いやネス!ネス!犬とか言われてるぞ!!!犬には犬の意地があるよな!??!
カイザーがだいぶこじれていることがわかったわけだけどその謎組織の謎老人がおもろくて話入ってこなかった エゴちゃんみたいな人がいたってことなんだ 10年以上前には
カイザーの価値観がキス唾で平成女児の私が大喜びしてる
キス唾、めちゃ好き 今でも好き
※キス唾とは
Mr.Children 「掌」
https://youtube.com/watch?v=3NUZ7AfAksI&...
まだカイザーは人間になれてなかったんだなって思った
てかもう、人間の部分はお父さんとお母さんに破壊されてしまったのでもう得れないのかも
だからこそ自分のやり方で感情に折り合いをつけてのしあがるしかないんだろうなって思った
のであの初期カイザーみたいなスカした感じは割と装いで、こっちが本性なんだろうなって思う
この後、多分カイザーがドヤってる余裕がなくなってネスにあたり散らかして…みたいなことが起きたらいいなと思う
そこでガチ喧嘩でもいいし、一緒に頑張るぞ!でもいい
てかブルロってサッカー自体の面白さより人間の感情の交錯ドラマを旨味として売ってるような気がしてきた ていうのもだんだんと現実味が薄れてきてファンタジーの領域が広くなってきてる気がしててね畳む
No.422 緑谷出久:ライジ…
No.422 緑谷出久:ライジング #MHA
何もかもが良すぎた
あの、みんなに支えられて巨悪を討つデクくんのことを「頑張れって感じのデク」て表現がここでバッチリ効いてきてほんとーに良すぎた
あんまりにも必死で、スマートじゃなくて、泥臭くて、キャッチーじゃなくて、スタイリッシュじゃないからこそ、同じ立ち位置から「頑張れ」といえるというか
あんまりにも遠くて、完璧(であるように見える)舞台の役者だった超ヒーローだったオールマイトと違って、舞台の客席のみんなが手を取り合ってデクの背中を押している…みたいな構図もめちゃ良くて…それが新時代のヒーローなんだなっていうか…
先人の頑張りをそのままコピーするんじゃなくて、意図があってもなくても自分のやり方で結果出せるのほんとーにかっこよかったな…
でもいよいよヒロアカ終わるわ このみんなで一斉に攻撃!想いを繋げ!みたいなやつは終わる時のアレだもの…寂しいけどしょうがない 堀越先生、休んでくれ…畳む
何もかもが良すぎた
あの、みんなに支えられて巨悪を討つデクくんのことを「頑張れって感じのデク」て表現がここでバッチリ効いてきてほんとーに良すぎた
あんまりにも必死で、スマートじゃなくて、泥臭くて、キャッチーじゃなくて、スタイリッシュじゃないからこそ、同じ立ち位置から「頑張れ」といえるというか
あんまりにも遠くて、完璧(であるように見える)舞台の役者だった超ヒーローだったオールマイトと違って、舞台の客席のみんなが手を取り合ってデクの背中を押している…みたいな構図もめちゃ良くて…それが新時代のヒーローなんだなっていうか…
先人の頑張りをそのままコピーするんじゃなくて、意図があってもなくても自分のやり方で結果出せるのほんとーにかっこよかったな…
でもいよいよヒロアカ終わるわ このみんなで一斉に攻撃!想いを繋げ!みたいなやつは終わる時のアレだもの…寂しいけどしょうがない 堀越先生、休んでくれ…畳む
2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年22.23合併号 N…
2024年22.23合併号 No.421 WE ARE HERE #MHA
頑張れって感じのデクだ!!!!!!
この、ラスボスをみんなの力で…っていう展開見慣れすぎてて本当に最終回が近いんだなって思っちゃった
週刊連載でこんなにたくさんの線がある絵が描ける堀越先生は本当にすごいと思った
し、今回のサブタイトルめちゃくちゃかっこいい 俺たちが・私たちが来た!ってやっぱりこうずっとヒロアカ感想でも書いてきた複数の光で世界を照らす的な感じがしてめちゃ好きだった
・悲しーことなんざあるよりない方が良いだろ!
いやマジでそう!なんか、私自身も悲劇が自分を強くすると思わないとやってられない節があって、自分の成功体験の理由づけに病気とか悲しかったこととかを使っちゃう時あるんだけど本当は悲しいことなんか成長の理由であってほしくないよね…そんなことしなくても成長できるのが一番だよね…
とはいえ、ダビちゃんの悲しみとはまた別問題ではあるっていうかダビちゃんの悲しみの話は別原因で〜ウダウダ 以下略 そう ダビちゃんは…あの…あの…本当はダビちゃんにも悲しみや憎しみ起因じゃない成長の機会が与えられてほしかったなって思った
本当に厄介オタクで恐縮だけどそこは前提条件が違いすぎて一つの要素だけ抜き出して比較するにしても比較が成立しないだもん😣
なんでデクくんはこんな状況でまだそんな顔ができるんだよ😭😭になった
なんでそこまで頑張れるの系主人公の引き出しには衛宮士郎がいるんですけど、私はなんか…衛宮士郎より人間味というか自分の腑に落ちる頑張れる感じだなって思った
衛宮士郎は、抗う理由があまりに高潔すぎてゲームをやっている途中で「ごめんだけどわからない…>_<」になっちゃったんだけどデクくんはなんでだろうなぁ…なんでかなぁ…頑張れって感じのデクなんだよなぁ…
※衛宮士郎disに読めちゃったらすみません普通に文章力不足です😞 そういう意図はないです〜
真面目に佳境でほんとうに寂しい 堀越先生には休んでほしいけどヒロアカは続いてほしい畳む
頑張れって感じのデクだ!!!!!!
この、ラスボスをみんなの力で…っていう展開見慣れすぎてて本当に最終回が近いんだなって思っちゃった
週刊連載でこんなにたくさんの線がある絵が描ける堀越先生は本当にすごいと思った
し、今回のサブタイトルめちゃくちゃかっこいい 俺たちが・私たちが来た!ってやっぱりこうずっとヒロアカ感想でも書いてきた複数の光で世界を照らす的な感じがしてめちゃ好きだった
・悲しーことなんざあるよりない方が良いだろ!
いやマジでそう!なんか、私自身も悲劇が自分を強くすると思わないとやってられない節があって、自分の成功体験の理由づけに病気とか悲しかったこととかを使っちゃう時あるんだけど本当は悲しいことなんか成長の理由であってほしくないよね…そんなことしなくても成長できるのが一番だよね…
とはいえ、ダビちゃんの悲しみとはまた別問題ではあるっていうかダビちゃんの悲しみの話は別原因で〜ウダウダ 以下略 そう ダビちゃんは…あの…あの…本当はダビちゃんにも悲しみや憎しみ起因じゃない成長の機会が与えられてほしかったなって思った
本当に厄介オタクで恐縮だけどそこは前提条件が違いすぎて一つの要素だけ抜き出して比較するにしても比較が成立しないだもん😣
なんでデクくんはこんな状況でまだそんな顔ができるんだよ😭😭になった
なんでそこまで頑張れるの系主人公の引き出しには衛宮士郎がいるんですけど、私はなんか…衛宮士郎より人間味というか自分の腑に落ちる頑張れる感じだなって思った
衛宮士郎は、抗う理由があまりに高潔すぎてゲームをやっている途中で「ごめんだけどわからない…>_<」になっちゃったんだけどデクくんはなんでだろうなぁ…なんでかなぁ…頑張れって感じのデクなんだよなぁ…
※衛宮士郎disに読めちゃったらすみません普通に文章力不足です😞 そういう意図はないです〜
真面目に佳境でほんとうに寂しい 堀越先生には休んでほしいけどヒロアカは続いてほしい畳む
2024/4/14 17:46…
2024/4/14 17:46 にコメントくださった方へ
過去作見つけて読んでくださり、めちゃめちゃうれしいです〜!!!こういう時ほんとに描いててよかった・ネットにあげといてよかった〜!!と思います。。感謝です。
雅鳴の同人誌、カシオペア→雪解ですね。
雪解の方は本はあったのですが、カシオペアの方が原稿すら見当たらずでして・・😭
それらしきUSBはあったので、探してみます。しばらくお待ちください。
なかったら、こちらのブログでなかった〜😭😭みたいな記事を書きます
見つけましたら、下のURLでやってるサイトに上げます。
それまで、雅鳴アンソロにお出しした原稿をアップしましたので、読んでいただけましたら幸いです!
https://endofwinter.sakura.ne.jp/tegalog...
お声かけいただきありがとうございました!畳む
過去作見つけて読んでくださり、めちゃめちゃうれしいです〜!!!こういう時ほんとに描いててよかった・ネットにあげといてよかった〜!!と思います。。感謝です。
雅鳴の同人誌、カシオペア→雪解ですね。
雪解の方は本はあったのですが、カシオペアの方が原稿すら見当たらずでして・・😭
それらしきUSBはあったので、探してみます。しばらくお待ちください。
なかったら、こちらのブログでなかった〜😭😭みたいな記事を書きます
見つけましたら、下のURLでやってるサイトに上げます。
それまで、雅鳴アンソロにお出しした原稿をアップしましたので、読んでいただけましたら幸いです!
https://endofwinter.sakura.ne.jp/tegalog...
お声かけいただきありがとうございました!畳む
2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
年をとるごとに人生が楽しくなる
年をとるごとに人生が楽しくなる
メンタル激落くんのときは将来の苦痛を取り除くためにいま死んどくぞ‼️‼️みたいなノリになるんだけど、そう言う時以外は割と年を取っていけばいくほど楽しいなって思ってる
なんていうか、子供→若い女としての動きを社会から求められなくなるってのはデカいと思う
子供って直球で親の所有物扱いなので本当に子供時代は楽しくなかった。大学出てから実家出るまでマジで楽しくなかった。
私が子供をやっていた時、親の中にオタクへの偏見が強くて家族の中でオタクになるなら家から出て行ってもらうみたいな脅しが普通にあったので、今自由に好きなものを好きでいられるのはほんとーに楽しい。
若い女としての動き、それをうまくいなせるのがイイ女のやり方みたいなことがまことしやかに言われていた時代の人間なので、若いとか女とかそういう属性でジャッジされてるうちもほんとーに仕事楽しくなかった。
女性特有の繊細な視点でみたいなの、今から考えると結構やだったなっていう。畳む
メンタル激落くんのときは将来の苦痛を取り除くためにいま死んどくぞ‼️‼️みたいなノリになるんだけど、そう言う時以外は割と年を取っていけばいくほど楽しいなって思ってる
なんていうか、子供→若い女としての動きを社会から求められなくなるってのはデカいと思う
子供って直球で親の所有物扱いなので本当に子供時代は楽しくなかった。大学出てから実家出るまでマジで楽しくなかった。
私が子供をやっていた時、親の中にオタクへの偏見が強くて家族の中でオタクになるなら家から出て行ってもらうみたいな脅しが普通にあったので、今自由に好きなものを好きでいられるのはほんとーに楽しい。
若い女としての動き、それをうまくいなせるのがイイ女のやり方みたいなことがまことしやかに言われていた時代の人間なので、若いとか女とかそういう属性でジャッジされてるうちもほんとーに仕事楽しくなかった。
女性特有の繊細な視点でみたいなの、今から考えると結構やだったなっていう。畳む