2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin

ドイツのテレビがチンチョンチャ…

ドイツのテレビがチンチョンチャン発言をそのままネットにあげたってそれが差別だと思ってないよねみたいなツイートのリプに「日本とは関係ない」ってて なんか 日本人のアジア諸国への謎の優越感何 きしょい 脱亜入欧の夢は終わらねェ!ってこと? きしょ 白人様からしたらイエローモンキーはイエローモンキーなんだよ
Icon of admin

#自問自答のコーナー

#自問自答のコーナー
Q.頒布価格が高いような気がするみたいな、自作にそこまでの価値があるのかわからなくなってきた

【広告欄】
2022/12/11 東京ビックサイト
東7ホール D58aで私のイケイケサイコー同人誌頒布するから見にきてくれよな
サンプルは

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=...

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=...

センキュー

A.
わかるよ…
前提として私はピコ手、かなり小規模なサークルで長いことやってるけど頒布価格は毎回悩むわ

買い手の私は、同人誌買うときに価格なんて見てないよと思うんですけど、売り手の私はそう言わないんですよね
あくまで他人の同人誌に金に糸目をつけないってだけで自作を他人がどう思うかなんてわからないわけですから

ピコ手はさあ、どうしても大手さんの頒布価格を見てしまうというかピコ手じゃなくてもそうなのかもしれないけど
例えば大手さんが同じ仕様で二百冊刷ったとして、ピコ手が三十部刷ったとして同じ価格で頒布できるわけがないというのは誰が見てもわかると思うんだけどそこは理屈じゃないし、文句垂らすことしか脳がないクソ野郎は価格が高いんじゃないですか😡みたいなクソを投げてくるのを見かけると本当に心が弱るんだよね

心が弱るのはもう一個原因があって
だってピコ手は大手さん価格にピコ手価格(小部数印刷による頒布数割の割高分)を乗せたらもっと足が遠のいてしまうかもしれないという疑念を抱えるから
せっかく作ったものをたくさんの人が素通りして大手さんの列が自サークルの前にずーっといてみたいなの病むよね

わかるよぉ…

今、原油とか紙とか輸送費、印刷代とかがコロナ前より値上がり続きだし上乗せしていいと思うし上乗せしていいツイートを見ることも増えたんだけど
それはそう、手にとってもらえる人の話でしょみたいな…僻み根性が顔を出すんだよね…

頒布価格の話に戻すと、正直正解はない ここまで読んでくれたのにごめんよ

カプの雰囲気とか、頒布価格に実際にかかった印刷価格、交通費、イベント参加費諸々をどこまでのせるかは匙加減でしかないので

個人的にいま試しているのは、無配や、100円くらいで手に取れるものを頒布して同時に300円、1000円の価格のものを頒布するようにしてます

サンプルを試してもらってみたいな形式 うまくいくかは半年くらいしたら報告するかも

▼自作の価値について
自作の価値については精神論で言うと、どんなに他人が見向きもしなくても、その物語を愛してやれるのは自分だけだろみたいな…自分が価値を感じていないものをお金で買ってもらうのみたいな…

でもいま必要なのはそういう厳しい言葉ではないんだよね

それに、物語の価値は書き手が完結させたときにすでに生まれていると思っていて、頒布はプラスアルファくらいに考えています
完結させたときに生まれる価値とは物語に書き手が救われていると考えています
完結させたときの達成感とか、読み返したときの「世界で一番自分の解釈が合う物語がある」という安心感を私はすごく感じていて、これがあると他作の解釈に必要以上に揺らされないというか自分軸ができるように思います

だから物語が完成すると、たとえば同じカプが好きな人の大多数が支持するような解釈とは違った解釈をしたとしても、完結した物語一つで私は間違っていないと確信できるわけですよ 安全基地的な

プラスアルファの価値は何で決まるの?というとやはり読み手がどう感じたか返してくれたときではないかと思っています
他人の心に自作が入るスペースがあり、そのスペースにおいてもらえるってすごいことだと思うんですよ
だから私はボトルメッセージ流すみたいに同人誌書いてる 誰かの心に届きますようにと祈りを込めて
あんまり価値があるとかないとか頒布する前に悩むのは置いといて、淡々とボトルメッセージを流し続けましょうよ

私は好みの幅が激狭だから、無責任に「ジカプの同人誌なら全部買うから自信を持って出して」とは言えない
けど、同人活動を楽しむ仲間…とまで言うのは烏滸がましいけどそういうフィールドにいることを楽しんでいるメンバーとして応援したさはあるよ

自作に自信を持って堂々と頒布しよう
これだけは言える
つまらないものですが、ってお出しされたものより、お口に合えば良いのですがって出された方がおいしそうでしょ それと一緒よ

これでこの話はおしまいです
とりとめなくてごめんなさいね畳む
Icon of admin

てがろぐが気になってるそこの貴…

てがろぐが気になってるそこの貴方…
#てがろぐ

出身が夢小説なので、貴方、と言われた時に私なのか夢主なのかそれとも夢主たる私なのかわからなくなる

はい
本記事では今ノリに乗ってるてがろぐについて、

・てがろぐってなんなのかか
・どんな人におススメするの
・どうやって始められるのか

を書いていこうと思います

①てがろぐってなんなのか
>備忘録・メモ帳・日記・チャットツール・掲示板・更新案内などとしてのほか、「自分専用Twitter」のようにも活用可能な、お手軽マイクロブログツール感覚のフリーCGIです。

https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

公式サイトからの引用になります
Twitterっぽい個人用ブログっていうか…私と似た履歴を持ってる人に説明すると夢小説サイトにおける364/24を同じブログでできるとか、リアルタイムブログみたいなもんです

②どんな人におススメするのか
▼Twitter廃人
私がTwitter廃人だからわかるんだけど、恥ずかしいくらいツイート数が多くなっちゃう事ありませんか?
そんなとき、てがろぐは便利です
ツイート感覚でブラウザから書き込みできます
逆に、他人に見てもらいたいことや公式や同じカプのおたくに作品や考え方を拾ってもらいたいときはTwitterのほうがいいかも

▼ツイートしたくないツイートがある人
何言ってんだ?!って感じだけどほら、カプのおたく表現が気に食わなかったときとか、いわゆるナマモノを扱うときとか、あるじゃないですか ツイートしたいけど、そんなに見てもらいたくないこと
そんなときてがろぐは味方です(個人の見解です

多分だけど、ヘッダー部分にnoindexタグを入れれば検索避けもできると思うし…

▼感想ブログとか、少し長文を書きたいひと
これは私がそういう運用をしてるのでそれがいいと思うってことで…

Twitter連携できるサービスはポイピク、ぷらいべったー、ふせったーといろいろあるけど流行り廃りがあって統一するのが難しいなというのが個人的な感想

わりといろいろTwitterに簡単に共有できる長文投稿サービスを使ってみて、てがろぐが一番やりやすいと思ってるわけ

▼有料レンタルサーバーを契約したけど、まだ何も入れてない人
過去のわたしがてがろぐを知ってたら、まずこれを入れてただろうから入れておきます

③どうやって始めるのか
多分だけど、無料だとできない
cgiが動くレンタルサーバーが、わたしの調べだと見つけられなかった…
どちらにせよ
▼レンタルサーバーの契約
が必要になる
レンタルサーバーごとに導入方法がまとまっている 仏か?

https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

▼上記リンクから導入する

▼任意だけど、見た目の編集ができるので、行う(見た目のテンプレをてがろぐでは「スキン」と呼ぶ)
おすすめスキン

https://do.gt-gt.org/templates/skin-mini...

https://www.nememori.info/blog/tegalog-s... ←これわたしが今使ってる

いろんなテンプレ(スキン)があるから当ててみるもよし、わかる人は編集してみるもよし!
いまノリにのってるてがろぐ、導入してみませんか??畳む
Icon of admin

炎司受けより、荼→炎←ホークス…

炎司受けより、荼→炎←ホークスのほうが受け付けないかもしれん なんか 荼毘とホークスを同列に語れないというか 同じフィールドに立たせることができない 同じ偶像を違う視点で見ていた点では共通項でくくれるかもしれんけど そこは 無理ですねぇ
Icon of admin

#自問自答のコーナー

#自問自答のコーナー
Q.他の人のいいねリツイート数と自作のいいねリツイート数を見て彼我の差に落ち込んでしまいます

A.わたしたちの社会は常に競争の中にあります。
部活の試合の勝ち負け、テストの点数、美醜、賞の有無、金の多寡、各種受験等…
少なくともわたしは常にそのような競争の渦中にいて、自分でよいと思ったものを良いとする感覚より、他人と比べて優れるか劣るかをまず考えてしまう性根であります
わたしは、と主語を短く切ったものの、個人的に感覚で言えば他人と比べた自分というものを価値基準として持っている人は結構多いというか、ジャンルは違えど比べる、ということから完全に離れることができる人間がいるのか甚だ疑問ではあります

人と比べることを完全に悪としているわけではありません
賞を求めるために努力するとか、入りたい学校のために努力するとか、試合に勝ちたいから努力するとか、いいきっかけになる場合ももちろんあります

精神衛生上よくない比較、それは人間の美醜と創作物における比較だと考えています

価値基準が個々人と社会の構成っていうか風潮っていうかそういうものが判断する、例えば点数とかでの明確な基準がないもの これを比べると一気に病むように思います

Twitter、Instagramの台頭で、インターネット越しに見えるキラキラした人間の投稿を浴びていると、みんながみんないつもキラキラしてる分けじゃないのにみんなキラキラしたところだけ切り取って見せるから「わたしだけがキラキラしてない」みたいな感情に襲われると思うんだよね
絵が上手い人、文章が上手い人だってうまくなかった時期があったはずなのにそういう時期が見えないからわたしばかり下手なのかと病む

それと似たような構図で、二次創作オタクにおけるいいねリツイート数が気になるみたいなお話なんですけど
サイト時代もまあまあ見えてたけど、拍手の数とかは公開してるところは無かった記憶があるし、何より自分から見に行かなかいと見えなかったものだと思うんです
サイト時代からSNS時代になって、自分の作品を常に点数(数字)で評価されるようになってから、いいね数が少ないことに落ち込むことが増えたような気がする
同人女の感情で、いいねの向こう側には自作に感情を向けてくれた人がいるって言っていましたが、それは確かにそうでそういった人たちの感情をむげにしたくないという気持ちはあります 感謝

それとは別に、pixivの100user入りとかそういう、数字を基準にしているタグがある以上、よっぽどメンタル安定してるからよっぽどいいねリツイートフォロワー数が多くない限りは気にしたことない人いないんじゃないかな…と思う

では、そういったときどのように考えるべきかなんですけど
正直なところ、SNSの数字で病むってこの世で一番どうでもいいことだと思うんだけど、それを考え始めたらどうしようもなくそちらの考えにのめり込んでしまうんですよね

・感情を吐き出す
今わたしが使っているのは「てがろぐ」という掲示板ライクなひとりごとツールです
こちらに感情を書き出して、どんなことが悲しいのかとかを書いていると結構気が紛れます
書き出して、自分の感情を俯瞰することで冷静にもなれます あ〜結構くだらないことで悩んでたな、とか気づけることがあります
過去の吐き出しから、再度自分が苦しんだ時にこう解決したんだとわかる面もあるけど、苦しみを反芻するのはあんまり感覚的によくない気がしてるので気づいたら消すようにしている

・人と話す
これは話すというより、近況を聞くのほうがいいかもしれません
話したい欲求が強い時には、話すぎるような気がしているので…

・作品を書く
わたしの場合は、メンタルが辛い時にはほのぼの、メンタルが元気な時には痛ましいものがすごく満足して書けると感じているのでそのメンタルのブレがわたしの創作を加速させるというか…

・アロマを炊く
香りの力を馬鹿にしてはなりません
わたしは無印のフレグランスオイル ひのきがお気に入り
なんでもいいから、没頭してその感情にしか向いてない頭をよそに向けるっていうか

・寝る
メラトニンというおやすみサプリを飲んで強制的に寝ます
寝るに勝る気分転換はないので…

そうやって一回離れてからまた見たら、結構どうでもよくなっていることが多いです
畳む

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最上部へ 最下部へ