Icon of admin

2022年49号感想 #MHA…

2022年49号感想 #MHA

最近で一番の綺麗事を連発されて綺麗事のフォアグラになりそう

>大切なものがわらわれた時 ちゃんと怒れる大人になってね
これがさあどんなに難しいかって大人になってからわかるよね
井口くんには、怒ってくれる人がいなかっただけ 不運だったね で片付けることできますか? 人って心を折られ続けると怒りも悲しみも発露しなくなると思うんですけどどうですか? 生まれた環境が悪かった、それだけで済ませ…堀越先生はこの問題にどうオチをつけるつもりですか?

>ウラミは消えない
これもそうなんだよな
ここでヒーローが勝っても何も変わらない ただマジョリティである人型の人間の体制を強化するっていうかあんな暴動を起こすような異形を迫害していた私たちは間違っていなかった あれば正しい差別「区別」だった っていうお話に今までもなってきていたんではないでしょうか やられたらやり返したい、その気持ちは痛いほど共感できる わからないけど、共感はできる
やられたらやり返したいって当然思うことなんだろうけど、世界史上でやられたらやり返しての泥試合みたいになったことってあったような気がするんだけど思い出せない
自分が受けた怨みですら処理できないのに、スピナーちゃんが持っている怨みについて考えるのは大変疲れるな
障子くんはさ、次は子供が標的になるっていうけど自分の中に燻る怨みの話をしている時に他の個体の話をされてもいまいち響かなくないですか?
この戦いで弔ちゃんが勝てば、生まれた形が大多数と違うだけで石を投げられるようなことがなくなる(かもしれない)というのに、なんで障子くんはスピナーのこと止めるんですか?なんで障子くんは怨みに呑まれないというんですか?そんな、たった一つ胸に灯る火があるから歩み続けることができるのですか…? だったらなぜ、井口くんはそうなれなかったんですか…?

>弔のためにヒーローになる
どこにも存在できなかった自分だけど、初めてできた友達がこういう世界を作りたいっていう理想があって、その世界に自分の居場所があるならその理想のためになんだってしてやりたくなる

>黒霧来い
今白雲が来るところじゃないでしょと思っています
今白雲が出たところで何? このあとどうするの?ってなりませんかね…
ここで黒霧が出て荼毘ちゃんは炎司の元へいけという気持ちがあるため…
なんかもっとヒリヒリに負けるんじゃないかっていう気持ちを持っていたいんだよね
ヒロアカ読んでて思うのが、死んで表舞台から消えたキャラクターが平気で復活するからなんだかなあって思う時ある 死すべき時に死なないとこう…物語が締まらないというか どうせ復活するだろって思ってキャラクターの死というカードが生きてこないっていうか…畳む
Icon of admin

2022/11/6 19:45…

2022/11/6 19:45にコメントくれた方


みやこ様の11/5の日記の「▼ 献身、特攻を美しいと思う気持ち」を読んで思う所があったのでメッセージ送付させていただきました。

私はヒーロー活動には自己犠牲が伴う物だと思っています。
しかしヒーローが犠牲になった時、ヒーローによって助けられた人はサバイバーズ・ギルトを抱かないのか心配になります。
また、ヒーローのファンは手放しでヒーローの行動を賞賛し、助けられた側(生き残った人)を温かく迎えられるのでしょうか。

私が「ヒーローの自己犠牲を伴い他人を救う」姿を嫌悪するのはこう言った理由なんですが…自分の主観を送って大変申し訳ございません。
こういった考え方・感じ方もあると知っていただければ嬉しいです。

=====
アツいおたより、ありがとうございます。
引用を交えつつ、語らせていただきたいと思います。

まずは用語の説明から。
サバイバーズ・ギルドとは
>被災者が生き残ったことや損失が少ないこと対して抱く罪悪感
http://words.jsdn.gr.jp/words-detail.asp...

>しかしヒーローが犠牲になった時、ヒーローによって助けられた人はサバイバーズ・ギルトを抱かないのか心配になります。

ヒーローだって、助けられるキャパは限られているだろうしまあ命の選択選別をしますよね。誰を助けたら一番生き残れるだろうかみたいな。その選択の繰り返しをしてメンタル持つんでしょうかね。助ける側も、助けられる側も。
親を捨てて子を生かしたり、子を捨てて親を生かしたりとかもするわけですよね。逆恨みもめちゃ多そう。
イメージでものを言ってますけど、ヒロアカ世界線は個性が出現した後も生活を維持しすぎていて適応できてなくない?感があります。
例えば移動手段がいまだに電車だったり、高層マンションに普通に人がいたり。までも雄英を改造したみたいに今のような建造技術とはまた違うんだろうけど…

>また、ヒーローのファンは手放しでヒーローの行動を賞賛し、助けられた側(生き残った人)を温かく迎えられるのでしょうか。
これは私の悪の夢女人格がそう申しているのですが、狂うほど愛している対象が公のためとはいえ誰かを抱きとめているところを正気で見ていられるだろうかと。私は無理だと。
そういう側面と、前述のAを生かすために見捨てB以降の人間に自分の縁者が含まれていたら…?とか。

あとはホークスのファンに、ホークスが公の平和のためとは言え畜生にも劣る所業をおこなってきていることが露見したらというのが今から楽しみで仕方ないです。
畜生にも劣るというのは良く無いですね。畜生に失礼だ。
そういう、救済者としての側面と、治安維持のために身を削る側面と、ただの人としての側面が一つの人間に乗っかっているとバグると思うんだよね。エンデヴァーみたいに。エンデヴァーみたいに。

>こういった考え方・感じ方もあると知っていただければ嬉しいです。
いろんな考え方を聞けてうれしいです。お便りありがとうございます。むしろ言葉にできていなかったいや〜な感じ、銀歯でアルミホイル噛んだみたいな気持ちが形を持ってくれるだけで腹に落ちたのでありがたい気持ちです。畳む
Icon of admin

日記

日記

▼コメダ珈琲
第二のふるさと

▼祖母が髪に金メッシュいれてた
麻雀友達がやってるのをみて、よいなと思ったという
かわいい 私もやりたい

▼すっぱいものを見ると唾液が出る
例えば、梅干しを知らない人に梅干しを食べさせる前の唾液量と、食べさせてから再度梅干しを見た時の唾液量ってやっぱ違うんだろか

▼ 献身、特攻を美しいと思う気持ち

デクくんが自分の身体を犠牲にしながら、一巻で何もできないながらも助けようと飛び出したことを美しいとする作品じゃん。ヒロアカって。
それがだんだん、モスキート音を聞いた時のような…嫌っていうか、不愉快っていうかそんな気持ちになるようになってきた。
自己犠牲を伴い他人を救うなんてこんな美しい話はないけどFate/snを初めて読んだ時のときのような嫌な感じがする。
自分の理解の範疇の外側のものは基本的に嫌だな〜って思うんだけど、なんだろうなこの…口の中が砂まみれみたいな感じの感じは…

▼ 私の中の差別について
コミックシーモアの広告で出てくる、エジプト神話をもとにしたBL ENNEADを見た時、「神話をBLにするなんて、その宗教を信じてる人からしてみたら怒髪天ものだよな」と思った。
これは私の中の差別的思想から出た感想だと思っていてこれがもし男女の恋愛ものだったらなんの違和感もなく受け入れていたと思う。けど私は神を同性愛と解釈する漫画に違和感を持った。その違和感こそが私に根付く差別なのだと思った。
でも、例えば同性愛を禁忌とする宗教の登場人物で同性愛作品を作成することは自分が信じる宗教を守る権利(内心の自由?)と、表現の自由はどちらが尊重されるのだろうか?
畳む
Icon of admin

#MHA

#MHA
2022年48号感想
いま入院中なので取り急ぎ


▼障子くんが、まぶしい
両親が人型という、想像しうる最悪の組み合わせだなと思いました。親に異形の形質が認められるなら産んだ親が悪い(それはそれで嫌だけど)ってなるけどほれは障子くんが異形に生まれた罪(差別者目線で言うと)を一人で持っているわけじゃん。
前世の罪とか言われてそう。

差別に憤る芦戸に、それでも差異はあるっていうのはほんとうにそうで…差別の解消には差別の存在を認めることとコメレスでも書いたんですけど…
なんで障子くんがそこまで強く正しくあれたかというと自分の個性が人を救うことができたというひとつの成功体験っていう
だからってさあ、迫害に怒る同じ差別を受けてきたスピナーちゃんに怒りの使い方を考えろとかいうのは酷じゃないかな〜って思った
怒りはその人のもので、誰のものでもないじゃん。なんていったらいいかわからないけど、自分が感じた悲しさとか怒りは…他人がどうこう言うもんじゃなくない?少なくとも戦後の異形差別解放の話し合いにすることじゃない…?みたいな
でも当初の目的の障子くんに青臭いことを言ってほしいというのは叶いました。うれしい。

▼障子くんの両親
都会に引越して差別が軽くなるならそうすりゃいいのにそうしない理由って語られるかな

▼100年続く〜
やっぱ異形個性出てきてから100年と少しなのかも
わからんけど

▼1Aのみんな
ばくご〜かつきがいないように見えるのは彼もまた個性差別をおこなっていたからですか?いや轟もいないわ

▼異形個性が避難所ですら断られるような世界を守る意味ってある?
障子くんはそれでも、ヒーローになってみんなのこと守りたい?自分のことあんなに傷つけたひとのことも、助けたい?

…助けたいか、そっか。ありがとう。ごめんね…

▼綺麗事
そういう障子くんのきれいであおくさくてそんな理想じゃ腹は膨れないし傷は癒えないみたいな言葉や行動が、次の世代の異形個性のあり方を形作るのではないかという気持ち
傷に打ちひしがれてもう希望なんてないみたいな大人を癒すことは難しいけど、まだ子供の障子くんだからこそまだ希望があってさ、差別解消のために力を注ぐ!じゃなくても障子くんが人型と一緒に分け隔てなく同じヒーローとして活躍することそれ自体に意義があるんじゃないかなと思います。
少なくとも、子供がそれを見ていたら形が異なる人が自分と同じ人間であり、異形であっても差別することに正しさはないと認識してくれるだろうし

差別問題の中で一番問題視しているのが、しているのが当たり前になっている差別、それとこれは差別ではなく正しい区別だと認識することだと思っているので、まあ…徐々にどうにかなっていくといいですね…畳む
Icon of admin

#MHA

#MHA
2022/10/27 20:42にコメントくれた方


みやこさんこんにちは。トガちゃんとヒロアカ社会の福祉についてのメッセージへの回答を拝見し、疑問に思った点があったので失礼ながら私もメッセージも送らせて頂きました。(最初にトガちゃんのメッセージを送った者ではありません)

疑問に思ったのが「最初にヒロアカ世界に超常が発現してどの位経ったか」という部分なのですが、おそらく240年は長すぎると思われます。
根拠は以下になります。

・OFA初代とAFOの兄弟は黎明期の人間
・デク母が超常第四世代(現実基準なら一世代=約30年)
・個性持ちの柄木ドクターが120は超えてる歳
・超常黎明期の回想を見る限り、OFA初代〜3代目は短期間の内に継承と死を迎えている
・オールマイトは回想で7代目と会った頃の姿と、雄英に入れている事からおそらく中学生で継承しており、OFA最長保持者で40年保持している(ので現在52〜56歳になり、エンデヴァーより10近く年上)
・オールマイトの次に長い4代目は18年OFAを保持し、40歳で亡くなる
・6代目が7代目に継承した時は精神世界と変わらず若い姿。7代目も"青年"と明言(継承して数年の内に亡くなった?)

以上の情報からヒロアカ世界に最初に個性持ちが生まれてからおそらくまだ120〜150年程しか経っていないと思われます。長々と申し訳ありませんでした。

=====
アツいおたより、ありがとうございます。
引用を交えつつ、語らせていただきたいと思います。

>「最初にヒロアカ世界に超常が発現してどの位経ったか」という部分なのですが、おそらく240年は長すぎると思われます。
仮定に対して、他の根拠をお出しいただけることがどれだけうれしいか…本当に、うれしい。
いただいた情報をもとに単行本を読み返してみました。あんなに読んでも忘れることってあるんだなと思ってます。おっしゃってる内容がどこに描いてあるかは把握して、なるほどなあって思ってます。

すみません、
>デク母が超常第四世代(現実基準なら一世代=約30年)
これだけねえ、どこにあるかわからなかった…もしこれを読んでて、付き合ってやるかって気になったら…何巻だよって入れてくれたらベリーうれしいです。

▼個性発現から120〜150年しか経ってなかったら、そりゃあ法整備も教育も、福祉も行政もなにもかもが間に合ってなくて然るべきですな、という気持ちです。
ペリーが浦賀に来てからだいたい40年ぐらいで明治維新の一区切りであると個人的に考えてる日英通商航海条約までですので、ひとつのインパクトで社会が変わった例としてペリー来航から大政奉還〜明治維新〜を挙げましたけど社会の成熟度というか近世〜近代を現代と一緒には語れないと思うんだけどまあざっくりで読んでください。
そもそも、個性婚が法規制されてない時点で200年以上は盛ったかなあと思いました。テヘ…

▼言われてみれば
私の仮定を見てみると240年経ってるっているけど、そんなに経っているなら移動手段が電車ではなくなってるはずだなって思いました。
1巻でデクくんがでっけえヴィラン!っいうシーンにありましたけど、電車が壊されても政府が補填してるみたいな記述がありますけど、そんなん補填し続けたら破綻するし巨大化したり電車、発電所、ダム、原発みたいな壊すとヤバくてでも壊せる個性が珍しくないっぽいので、もっとこう…世界が丸ごと変わるようなインパクトなのに、変化がなさすぎるよねってお話でした。

▼ちなみに今から120年前は1902年。日英同盟、義和団事件がありました。

▼120年しか経っていないのに異形個性が都市部ではそんなに差別がないのは頑張ってる方じゃないかなと思うけど、現代的な倫理観、ある程度近現代化された社会制度の箱に突然差別要素が盛り込まれたらどうなるって考えるのはとても楽しいです。

https://www.unicef.or.jp/about_unicef/ab...
ユニセフの人権についてのページなんですけど、このシミ一つない美しい倫理観を持つ世界に突然、異形個性が現れたときどのようにこの美しさを守っていくんだろうって思いました。
だって今の私たちの世の中は非常に成熟していて、表立って差別を推奨するような人は昔よりずっと少ないと思うんです。そんな、差別なんてどこか遠い国で起きている悲しい出来事みたいな温度でしか認識していなかった人間から突然人間の形をしていない人間が産まれること、怖くないですか?
第一世代の異形個性の親の風当たりの強さ、想像したくないぐらいグロい。私は社会的なグロはほんとうになんでも大好きで読むんですけど、こればっかりは…いやでも、描/書いてくださったときは絶対絶対教えてくださいね。
親がさ、異形個性だったらまだ子供も異形かもって想像つくけど、人型と人柄から異形が生まれる確率だってナシじゃないんじゃなかろうかって思ってます。

もう脱線しすぎててもうわからんな…って感じなんだけど私のブログだし、いいか…かんにんな…
畳む
Icon of admin

#MHA

#MHA
2022/10/26 14:48にコメントくれた方


>突然のメッセージすみません。

ヒロアカ社会の福祉ですが、トゥワイスが犯罪被害者遺児になった時に特に支援があったように見えないので十分とは言えないと思います。
(中学生の時にヴィラン犯罪に巻き込まれて両親を亡くしたという記述だけであるため、卒業間近=義務教育を終えるから未成年だが働けるとして支援が無かった可能性もありますが…)

また死柄木が一人で町を彷徨っていた時に市民が「誰かヒーローが来てくれるからね」と言うばかりで誰も助けなかったあたり、ヒーロー任せな部分が多いのだと思います。
しかしヒーローは都会に集まる傾向にあるため、地方・田舎の声は届かないのではないでしょうか。
(都会は人口が多いためヴィラン犯罪が多く、比例してヒーローの需要も多くなる。また、都会で活躍する方がニュースにも取り上げられる可能性が高まり、名声や報酬が得やすくなる)

=====
アツいおたより、ありがとうございます。
引用を交えつつ、語らせていただきたいと思います。

>ヒロアカ社会の福祉ですが、トゥワイスが犯罪被害者遺児になった時に特に支援があったように見えないので十分とは言えないと思います。

現実の犯罪被害者支援も、一時金くらいだったような記憶があり、それプラス両親の死亡保険(かけているとしたら)だけで子供一人で生きていくのは大変でしょう。でもヴィラン犯罪がたくさん起こるようになっているとしたら、保険自体も高額になっていて保険をかけてない可能性もあります。
下記記事を参考にしていますが、児童養護施設にトゥワイスが入っていないのはおそらく自分の意思ではないかと思っています。児童養護施設は18歳退所ですので。
https://imidas.jp/mikata/?article_id=l-6...

自分の意思で、社会からの保護を放棄して犯罪に走ってしまったと推察されるトゥワイスに自分の居場所であり(24巻)、自分の仲間の意志を全うさせてあげられる組織であるヴィラン連合は渡りに船だったと思われます。
これを機会に24巻を読み返したのですが、来週読む前に24巻読み返した方がいいなと思いました。ヒロアカ界の差別について書いてありました。

>また死柄木が一人で町を彷徨っていた時に市民が「誰かヒーローが来てくれるからね」と言うばかりで誰も助けなかったあたり、ヒーロー任せな部分が多いのだと思います。
こちらについては別記事(記事名:2022/10/26 02:37にコメントくれた方)にも書きましたが、強すぎる光が一つだけだと全てを照らしきれない、光が強ければ強いほど影が濃くなるという話だと思います。
ヒーロー任せであるという話は本当にそうで、警察が担っているはずの生活安全(弔ちゃんの保護)なんかも本当は警察、それもより話しやすい地域に根ざしている交番勤務警官に相談されてしかるべきですが、それが機能していないと見えます。
あるいは、ヒーローの問題解決を見続けていた人々に無力感が無意識のうちに植え付けられていて、結果として事勿れ主義的な風潮が強くなってしまったのではないかなんて思ったりもしました。

>しかしヒーローは都会に集まる傾向にあるため、地方・田舎の声は届かないのではないでしょうか。
(都会は人口が多いためヴィラン犯罪が多く、比例してヒーローの需要も多くなる。また、都会で活躍する方がニュースにも取り上げられる可能性が高まり、名声や報酬が得やすくなる)

盲点でした。
そうですよね。人気商売と人命救済職を一緒くたにしているのは本当に良くないと思っていて、また、ヒーローの給料が歩合であるのも良くないと思っています。(給与に関しては4巻参照)
人気商売と人命救済を一緒にすると何が悪いかっていうと、人気のために人命の序列をつけることに繋がりかねないため、よくないなと思っています。
そんなことをしないためにヒーロー科や、ヒーロー登録するための倫理観の試験、または公務員試験(ヒーローは公務員というのも4巻です)みたいなものはあると思いますがそんなものはいくらでもごまかせますから、地位や名誉、お金のためにヒーローをやっている人だって少なからずいると思います。

給与が歩合だと何がいけないか。
歩合給自体が悪いわけではもちろんないんですけど、人命救済が歩合給と結びついているのがよろしくないと思います。
誰かを助ければお金が多くもらえる、これがもたらすのは人命救助の機会の奪い合いだとか、過剰な手助けではないかと思われます。
その結果として、命をかけて戦ったエンデヴァーでさえも、民衆の望んだ結果が得られず被害を生んだことに、加害者ではないのに罵倒に近い言葉を投げかけられる。
ヒーローはいつもなんでもしてくれるのに、なんでこんな目に遭わないといけないんだみたいな不満が民衆に満ちているであろう事態を招いたのは、他ならぬヒーローの過剰な手助けではないかと思われます。見ろやくんのように、身を粉にして悪から民を守るのが誰であるか正しく認識してくれればいいですがまあそううまくいかないですよね。
そのような社会で、あぶれ者である異形、無個性がどのような生き方をしているのは想像に難くない。
異形無個性、人型、個性によって生まれた澱みたち(ヴィラン連合)と、ヒーローたちどちらの理想を叶えてもどちらかがくらい道を歩かなければならなくなる。そんなとき、ヒーローはどんな落とし所をつけるのか。来週が楽しみ。
畳む
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
最上部へ 最下部へ