2022年49号感想 #MHA
最近で一番の綺麗事を連発されて綺麗事のフォアグラになりそう
>大切なものがわらわれた時 ちゃんと怒れる大人になってね
これがさあどんなに難しいかって大人になってからわかるよね
井口くんには、怒ってくれる人がいなかっただけ 不運だったね で片付けることできますか? 人って心を折られ続けると怒りも悲しみも発露しなくなると思うんですけどどうですか? 生まれた環境が悪かった、それだけで済ませ…堀越先生はこの問題にどうオチをつけるつもりですか?
>ウラミは消えない
これもそうなんだよな
ここでヒーローが勝っても何も変わらない ただマジョリティである人型の人間の体制を強化するっていうかあんな暴動を起こすような異形を迫害していた私たちは間違っていなかった あれば正しい差別「区別」だった っていうお話に今までもなってきていたんではないでしょうか やられたらやり返したい、その気持ちは痛いほど共感できる わからないけど、共感はできる
やられたらやり返したいって当然思うことなんだろうけど、世界史上でやられたらやり返しての泥試合みたいになったことってあったような気がするんだけど思い出せない
自分が受けた怨みですら処理できないのに、スピナーちゃんが持っている怨みについて考えるのは大変疲れるな
障子くんはさ、次は子供が標的になるっていうけど自分の中に燻る怨みの話をしている時に他の個体の話をされてもいまいち響かなくないですか?
この戦いで弔ちゃんが勝てば、生まれた形が大多数と違うだけで石を投げられるようなことがなくなる(かもしれない)というのに、なんで障子くんはスピナーのこと止めるんですか?なんで障子くんは怨みに呑まれないというんですか?そんな、たった一つ胸に灯る火があるから歩み続けることができるのですか…? だったらなぜ、井口くんはそうなれなかったんですか…?
>弔のためにヒーローになる
どこにも存在できなかった自分だけど、初めてできた友達がこういう世界を作りたいっていう理想があって、その世界に自分の居場所があるならその理想のためになんだってしてやりたくなる
>黒霧来い
今白雲が来るところじゃないでしょと思っています
今白雲が出たところで何? このあとどうするの?ってなりませんかね…
ここで黒霧が出て荼毘ちゃんは炎司の元へいけという気持ちがあるため…
なんかもっとヒリヒリに負けるんじゃないかっていう気持ちを持っていたいんだよね
ヒロアカ読んでて思うのが、死んで表舞台から消えたキャラクターが平気で復活するからなんだかなあって思う時ある 死すべき時に死なないとこう…物語が締まらないというか どうせ復活するだろって思ってキャラクターの死というカードが生きてこないっていうか…畳む
- ユーザ「みやこ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
- この投稿を再編集または削除する