原作未読二次創作
原作未読二次創作
って昔からなんとなく不義理な気がしてたけど誰に、何に慮ってそう思ってたんだって気持ちになってきている
原作未読二次創作に限らず検索避けとかも、権利者が禁止しているものでなく、道義的になんとなくイヤレベルのことをマナーとかルールと思ってたけど結構そうではないって思ってきている
原作未読二次創作も、それはそれって認識
別に他人がすることまで目くじら立てる気持ちの余裕っていうか自分のコスト?かけたくないっていうかかけるだけの権利がない 権利者ではないので…
私は積極的に原作未読二次創作やろうとは思わないけど、別に食ってかかるようなものでもないと思ってるんだけどこういう書き方すると原作未読二次創作を肯定するのか😡みたいな勢いの愚痴垢が湧いてくるんだよなぁ…畳む
って昔からなんとなく不義理な気がしてたけど誰に、何に慮ってそう思ってたんだって気持ちになってきている
原作未読二次創作に限らず検索避けとかも、権利者が禁止しているものでなく、道義的になんとなくイヤレベルのことをマナーとかルールと思ってたけど結構そうではないって思ってきている
原作未読二次創作も、それはそれって認識
別に他人がすることまで目くじら立てる気持ちの余裕っていうか自分のコスト?かけたくないっていうかかけるだけの権利がない 権利者ではないので…
私は積極的に原作未読二次創作やろうとは思わないけど、別に食ってかかるようなものでもないと思ってるんだけどこういう書き方すると原作未読二次創作を肯定するのか😡みたいな勢いの愚痴垢が湧いてくるんだよなぁ…畳む
2024年8号 No.412 …
2024年8号 No.412 史上最狂のヒーロー #MHA
・志村
この、ヒーローの、公僕は自分の全てを捨ててまで公に尽くさなければならないみたいな…そういう社会的な圧みたいなものを志村は感じ取っていたのかなって思って
他人より自分の家族を救いたい、ていうのは多分当たり前なんだろうけどその当たり前すら達成できないのが公僕なのかもっていう
でもそのちょっと引くくらいの自己犠牲を強いるほどの社会的な圧みたいなものってどこから醸成されるものなんだろうなって
なんかちょっと私の感覚としては、志村のこの公のために尽くす自己犠牲は、ある種、ほんの少しの自己陶酔を含んでないかなって思った
安全のために子供を捨てたっていうけど、それは確かに親から見たらそうなのかもしれないけど、子供からしたら理解できないよねって なんか安全のためと自分を捨てるっていうロジックが結びつくのって大人でも相当難しいと思う 理解できないロジックに気持ちを追いつかせるのは難しいし、人間の中の感情的な面を軽視しすぎだと思う
こたろうくんは大人と同じように大人のロジックを理解することを押し付けられてその重みで歪んでしまった、みたいな理解をしている
で、その歪みが世代を経て濃くなっちゃったみたいな…とむらちゃんは生まれるべくして生まれたんだけど、志村の、何…?あの、、それ緑谷くんにやらせるしかないのはそうだけど…
自分が生んだ膿に蓋をしてたら、いままでヒーロー側がその社会が生んだ膿(言い方悪いけど)がまた再生産されるんだけどな…
・緑谷
そう特別な子ではなかった気がする その…この年までどんな人間にも奥底には善性があるんだみたいな思い込みに近いアレを育てていられるところ以外は…
こういう自分のことを大切にするという感覚がバグってる主人公として思い当たるのは、衛宮士郎なんですけどアレほどではなく、私みたいな読者でも腑に落ちる理屈で相手を信じてるんだよねってことがわかっててよかった
相手の中の善性を信じていたいんだよな 現実で生きてたらいつか剥がれ落ちていくような他人への信頼、子供ゆえの世間知らずといえばそれまでだけど他に言葉が見つからないのでそれで
だから嫌いなやつもみんなを助けたい、っていうよくわからない理由より全然わかる ここにして初めて緑谷のロジックが私の腑に落ちた気がする
・とむらちゃん
助けの手を素直に取れるのもある種の才能で、助けと救いの間には力関係が生まれるので自分の生き方を否定しないために救いの手をとらない、みたいなのはすごくわかる
ていう、他人の感覚で自分は助けるべき存在であるということを認めることが今とむらちゃんにできるわけがないのでみたいな感じになってるので無血・改心での戦闘終結はなさそうだなって思った
なんかこれどう終わるのかわからないなと思いつつ、綺麗事で終われなさそうなのに綺麗事で終わらせるしかないくらい因縁が絡まりすぎて重たい
暴力で黙らせていくしかないよねこれ でもやっぱり力が強いものの理屈が強いんだみたいなガッカリ感を感じてしまうのかな…みたいな怖さもある畳む
・志村
この、ヒーローの、公僕は自分の全てを捨ててまで公に尽くさなければならないみたいな…そういう社会的な圧みたいなものを志村は感じ取っていたのかなって思って
他人より自分の家族を救いたい、ていうのは多分当たり前なんだろうけどその当たり前すら達成できないのが公僕なのかもっていう
でもそのちょっと引くくらいの自己犠牲を強いるほどの社会的な圧みたいなものってどこから醸成されるものなんだろうなって
なんかちょっと私の感覚としては、志村のこの公のために尽くす自己犠牲は、ある種、ほんの少しの自己陶酔を含んでないかなって思った
安全のために子供を捨てたっていうけど、それは確かに親から見たらそうなのかもしれないけど、子供からしたら理解できないよねって なんか安全のためと自分を捨てるっていうロジックが結びつくのって大人でも相当難しいと思う 理解できないロジックに気持ちを追いつかせるのは難しいし、人間の中の感情的な面を軽視しすぎだと思う
こたろうくんは大人と同じように大人のロジックを理解することを押し付けられてその重みで歪んでしまった、みたいな理解をしている
で、その歪みが世代を経て濃くなっちゃったみたいな…とむらちゃんは生まれるべくして生まれたんだけど、志村の、何…?あの、、それ緑谷くんにやらせるしかないのはそうだけど…
自分が生んだ膿に蓋をしてたら、いままでヒーロー側がその社会が生んだ膿(言い方悪いけど)がまた再生産されるんだけどな…
・緑谷
そう特別な子ではなかった気がする その…この年までどんな人間にも奥底には善性があるんだみたいな思い込みに近いアレを育てていられるところ以外は…
こういう自分のことを大切にするという感覚がバグってる主人公として思い当たるのは、衛宮士郎なんですけどアレほどではなく、私みたいな読者でも腑に落ちる理屈で相手を信じてるんだよねってことがわかっててよかった
相手の中の善性を信じていたいんだよな 現実で生きてたらいつか剥がれ落ちていくような他人への信頼、子供ゆえの世間知らずといえばそれまでだけど他に言葉が見つからないのでそれで
だから嫌いなやつもみんなを助けたい、っていうよくわからない理由より全然わかる ここにして初めて緑谷のロジックが私の腑に落ちた気がする
・とむらちゃん
助けの手を素直に取れるのもある種の才能で、助けと救いの間には力関係が生まれるので自分の生き方を否定しないために救いの手をとらない、みたいなのはすごくわかる
ていう、他人の感覚で自分は助けるべき存在であるということを認めることが今とむらちゃんにできるわけがないのでみたいな感じになってるので無血・改心での戦闘終結はなさそうだなって思った
なんかこれどう終わるのかわからないなと思いつつ、綺麗事で終われなさそうなのに綺麗事で終わらせるしかないくらい因縁が絡まりすぎて重たい
暴力で黙らせていくしかないよねこれ でもやっぱり力が強いものの理屈が強いんだみたいなガッカリ感を感じてしまうのかな…みたいな怖さもある畳む
ゲ謎の応援上映
ゲ謎の応援上映
なかなかキツそうな感じだけど応援上映時代新しい催しだからこれからマナー講師が生まれてくるんじゃないかな
猿でもわかるやつとか
なんかこう 際どいこと言えちゃうワタシみたいなイキり
際どいこと言えちゃうイキりは男オタクの中であれは割と厨二的なイタさだよねって認識広がってきた感じがするけどそうしたら女オタクが周回遅れでやり出してる感じする
なんていうか、女オタクは公共の場でオタクっぽいことするの厳しいくせに自分が内輪と判定した場所だとまぁ節操ない それに当たっちゃったみたいな感じなんだろうな
この後の流れとしては応援上映はおたくの文化なんだから自由にやらせろ😤みたいな表現の自由戦士みたいなこと言い出す気がする畳む
なかなかキツそうな感じだけど応援上映時代新しい催しだからこれからマナー講師が生まれてくるんじゃないかな
猿でもわかるやつとか
なんかこう 際どいこと言えちゃうワタシみたいなイキり
際どいこと言えちゃうイキりは男オタクの中であれは割と厨二的なイタさだよねって認識広がってきた感じがするけどそうしたら女オタクが周回遅れでやり出してる感じする
なんていうか、女オタクは公共の場でオタクっぽいことするの厳しいくせに自分が内輪と判定した場所だとまぁ節操ない それに当たっちゃったみたいな感じなんだろうな
この後の流れとしては応援上映はおたくの文化なんだから自由にやらせろ😤みたいな表現の自由戦士みたいなこと言い出す気がする畳む
二次創作に対して原作とかけ離れ…
二次創作に対して原作とかけ離れすぎているというアレ
最近見た他人の毒マロで一番何言ってんだになったのは間違いなくこの「二次創作に対して原作とかけ離れすぎている」という批判
原作以外の二次創作の中には原作に近しいものがある、と言わんばかりの主張は、原作をバカにしているに近い領域の原作への失礼さだと思う
二番煎じのアマチュアに対して、オリジナル作品を作るプロの作品とかけ離れてるなんて当たり前すぎてそこから話さないとだめ?みたいな気持ちになる
個人の趣味の創作物なので解釈が合わないなら読まないでください、にめちゃくちゃ怒る人も見かけるけど何が腹立つのか全然わからない
場所を共有している以上、個人の気に入らないものに対して配慮できる範囲は限られているから、自分の気に入らないものからは自分から距離を取る、または視界に入らないようにする、っていうのは社会という組織の中で生きる以上は怠れないんじゃないかなって思う
例えばだと、電車とか銭湯とか、他人と場所を共有せざるを得ないところで嫌なことがあったら距離を取るなど自分から動くよね
それがなぜSNSとかインターネットになるとできなくなっちゃうのかな?ていう話
原作と二次創作のかけ離れているいないをジャッジするのは読み手の主観でしかないのに、それをおのれの頭の中で終わらせることができずに相手に伝えてしまうその幼稚さ、救い難いなって思う
その解釈と呼ばれる読み取りと願望が混ざった主観が異なる相手に対して、違うと言えてしまう距離感のなさ、まだ社会で働いたことのない大学生とかならまだギリギリ許せるけどいい大人だったりすると逆に怖いから心の距離がめちゃくちゃ離れるな
なんかな、多分だけど社会で生きる以上自分が気に食わないものからは距離を取る、っていうのが難しい理由としてTwitterの仕様が大きく変わってしまったことにも起因するかもしれないって思った
システム側が個人の嗜好を学習してTwitterにいる時間を長くして広告を見せる時間を長くさせるしくみになっていて、その嗜好ってのも判定が不明だから個人の主観として見たくないものを見せられてしまうストレスを内包している
んで、その小さなストレスの積み重ねがいつか弾けてしまって、こんなのは(私の主観の中での)原作とは違う、となってしまうのかも畳む
最近見た他人の毒マロで一番何言ってんだになったのは間違いなくこの「二次創作に対して原作とかけ離れすぎている」という批判
原作以外の二次創作の中には原作に近しいものがある、と言わんばかりの主張は、原作をバカにしているに近い領域の原作への失礼さだと思う
二番煎じのアマチュアに対して、オリジナル作品を作るプロの作品とかけ離れてるなんて当たり前すぎてそこから話さないとだめ?みたいな気持ちになる
個人の趣味の創作物なので解釈が合わないなら読まないでください、にめちゃくちゃ怒る人も見かけるけど何が腹立つのか全然わからない
場所を共有している以上、個人の気に入らないものに対して配慮できる範囲は限られているから、自分の気に入らないものからは自分から距離を取る、または視界に入らないようにする、っていうのは社会という組織の中で生きる以上は怠れないんじゃないかなって思う
例えばだと、電車とか銭湯とか、他人と場所を共有せざるを得ないところで嫌なことがあったら距離を取るなど自分から動くよね
それがなぜSNSとかインターネットになるとできなくなっちゃうのかな?ていう話
原作と二次創作のかけ離れているいないをジャッジするのは読み手の主観でしかないのに、それをおのれの頭の中で終わらせることができずに相手に伝えてしまうその幼稚さ、救い難いなって思う
その解釈と呼ばれる読み取りと願望が混ざった主観が異なる相手に対して、違うと言えてしまう距離感のなさ、まだ社会で働いたことのない大学生とかならまだギリギリ許せるけどいい大人だったりすると逆に怖いから心の距離がめちゃくちゃ離れるな
なんかな、多分だけど社会で生きる以上自分が気に食わないものからは距離を取る、っていうのが難しい理由としてTwitterの仕様が大きく変わってしまったことにも起因するかもしれないって思った
システム側が個人の嗜好を学習してTwitterにいる時間を長くして広告を見せる時間を長くさせるしくみになっていて、その嗜好ってのも判定が不明だから個人の主観として見たくないものを見せられてしまうストレスを内包している
んで、その小さなストレスの積み重ねがいつか弾けてしまって、こんなのは(私の主観の中での)原作とは違う、となってしまうのかも畳む