ゲ謎の応援上映
なかなかキツそうな感じだけど応援上映時代新しい催しだからこれからマナー講師が生まれてくるんじゃないかな
猿でもわかるやつとか
なんかこう 際どいこと言えちゃうワタシみたいなイキり
際どいこと言えちゃうイキりは男オタクの中であれは割と厨二的なイタさだよねって認識広がってきた感じがするけどそうしたら女オタクが周回遅れでやり出してる感じする
なんていうか、女オタクは公共の場でオタクっぽいことするの厳しいくせに自分が内輪と判定した場所だとまぁ節操ない それに当たっちゃったみたいな感じなんだろうな
この後の流れとしては応援上映はおたくの文化なんだから自由にやらせろ😤みたいな表現の自由戦士みたいなこと言い出す気がする畳む
二次創作に対して原作とかけ離れ…
二次創作に対して原作とかけ離れすぎているというアレ
最近見た他人の毒マロで一番何言ってんだになったのは間違いなくこの「二次創作に対して原作とかけ離れすぎている」という批判
原作以外の二次創作の中には原作に近しいものがある、と言わんばかりの主張は、原作をバカにしているに近い領域の原作への失礼さだと思う
二番煎じのアマチュアに対して、オリジナル作品を作るプロの作品とかけ離れてるなんて当たり前すぎてそこから話さないとだめ?みたいな気持ちになる
個人の趣味の創作物なので解釈が合わないなら読まないでください、にめちゃくちゃ怒る人も見かけるけど何が腹立つのか全然わからない
場所を共有している以上、個人の気に入らないものに対して配慮できる範囲は限られているから、自分の気に入らないものからは自分から距離を取る、または視界に入らないようにする、っていうのは社会という組織の中で生きる以上は怠れないんじゃないかなって思う
例えばだと、電車とか銭湯とか、他人と場所を共有せざるを得ないところで嫌なことがあったら距離を取るなど自分から動くよね
それがなぜSNSとかインターネットになるとできなくなっちゃうのかな?ていう話
原作と二次創作のかけ離れているいないをジャッジするのは読み手の主観でしかないのに、それをおのれの頭の中で終わらせることができずに相手に伝えてしまうその幼稚さ、救い難いなって思う
その解釈と呼ばれる読み取りと願望が混ざった主観が異なる相手に対して、違うと言えてしまう距離感のなさ、まだ社会で働いたことのない大学生とかならまだギリギリ許せるけどいい大人だったりすると逆に怖いから心の距離がめちゃくちゃ離れるな
なんかな、多分だけど社会で生きる以上自分が気に食わないものからは距離を取る、っていうのが難しい理由としてTwitterの仕様が大きく変わってしまったことにも起因するかもしれないって思った
システム側が個人の嗜好を学習してTwitterにいる時間を長くして広告を見せる時間を長くさせるしくみになっていて、その嗜好ってのも判定が不明だから個人の主観として見たくないものを見せられてしまうストレスを内包している
んで、その小さなストレスの積み重ねがいつか弾けてしまって、こんなのは(私の主観の中での)原作とは違う、となってしまうのかも畳む
最近見た他人の毒マロで一番何言ってんだになったのは間違いなくこの「二次創作に対して原作とかけ離れすぎている」という批判
原作以外の二次創作の中には原作に近しいものがある、と言わんばかりの主張は、原作をバカにしているに近い領域の原作への失礼さだと思う
二番煎じのアマチュアに対して、オリジナル作品を作るプロの作品とかけ離れてるなんて当たり前すぎてそこから話さないとだめ?みたいな気持ちになる
個人の趣味の創作物なので解釈が合わないなら読まないでください、にめちゃくちゃ怒る人も見かけるけど何が腹立つのか全然わからない
場所を共有している以上、個人の気に入らないものに対して配慮できる範囲は限られているから、自分の気に入らないものからは自分から距離を取る、または視界に入らないようにする、っていうのは社会という組織の中で生きる以上は怠れないんじゃないかなって思う
例えばだと、電車とか銭湯とか、他人と場所を共有せざるを得ないところで嫌なことがあったら距離を取るなど自分から動くよね
それがなぜSNSとかインターネットになるとできなくなっちゃうのかな?ていう話
原作と二次創作のかけ離れているいないをジャッジするのは読み手の主観でしかないのに、それをおのれの頭の中で終わらせることができずに相手に伝えてしまうその幼稚さ、救い難いなって思う
その解釈と呼ばれる読み取りと願望が混ざった主観が異なる相手に対して、違うと言えてしまう距離感のなさ、まだ社会で働いたことのない大学生とかならまだギリギリ許せるけどいい大人だったりすると逆に怖いから心の距離がめちゃくちゃ離れるな
なんかな、多分だけど社会で生きる以上自分が気に食わないものからは距離を取る、っていうのが難しい理由としてTwitterの仕様が大きく変わってしまったことにも起因するかもしれないって思った
システム側が個人の嗜好を学習してTwitterにいる時間を長くして広告を見せる時間を長くさせるしくみになっていて、その嗜好ってのも判定が不明だから個人の主観として見たくないものを見せられてしまうストレスを内包している
んで、その小さなストレスの積み重ねがいつか弾けてしまって、こんなのは(私の主観の中での)原作とは違う、となってしまうのかも畳む
二次創作はキャラをテンプレ化し…
二次創作はキャラをテンプレ化しておもんないというインターネット放言
こういう放言への反論をTwitterに書くと燃えてしまう可能性が高くなるためてがろぐという見てる人は居そうだけどTwitterよりはもちろん目に留まりにくいツールはほんとーにありがたいと思うのよね
そのね、二次創作キャラをテンプレ化っていうやつは
そもそも他人の二次創作に、見えるところ(Twitterでの公開アカウントとか)でぐちゃぐちゃいうのは本当に無礼で恥っていう感覚を流行らせたいっていうのもある
テンプレ化しているのは多数の読み手の読み取りが共通していたり、二次創作の同じキャラ同じカプを好む人たちの間で認識がたまたま揃った、揃えただけのことで外野がガーガー言うことではない思う
テンプレ化の何が悪いんだっていう疑問もある
何が悪い? 他人が、自分の楽しみのために作ったものに対してどんな立場からジャッジしている?権利者の方ですか?ってなる
他人が自分が食べるために作った料理に向かって口出しているような感覚に近い嫌さがある 距離感近すぎるよっていう畳む
こういう放言への反論をTwitterに書くと燃えてしまう可能性が高くなるためてがろぐという見てる人は居そうだけどTwitterよりはもちろん目に留まりにくいツールはほんとーにありがたいと思うのよね
そのね、二次創作キャラをテンプレ化っていうやつは
そもそも他人の二次創作に、見えるところ(Twitterでの公開アカウントとか)でぐちゃぐちゃいうのは本当に無礼で恥っていう感覚を流行らせたいっていうのもある
テンプレ化しているのは多数の読み手の読み取りが共通していたり、二次創作の同じキャラ同じカプを好む人たちの間で認識がたまたま揃った、揃えただけのことで外野がガーガー言うことではない思う
テンプレ化の何が悪いんだっていう疑問もある
何が悪い? 他人が、自分の楽しみのために作ったものに対してどんな立場からジャッジしている?権利者の方ですか?ってなる
他人が自分が食べるために作った料理に向かって口出しているような感覚に近い嫌さがある 距離感近すぎるよっていう畳む