Icon of admin

検索避けに対するみやこの見解

検索避けに対するみやこの見解

まるともさん(@piromaru5 )が提示していた検索避けに対して、今一度考えてみませんか?と提示した記事が爆炎を上げて燃えたのがいつまでも忘れられないので、自分の見解も書いておきたくなって書きました。
考え方は流動的なので、これを書いたからずーっとこの考えってわけじゃないのと、これはみやこの見解を書いた記事なので読んだ人がみやこの考えは間違ってる‼️と憤りを感じることはあると思いますが、みやこにメッセージを送って間違っているみやこを正しい道に導こうですとか、間違ってるやつがいる‼️けしからん‼️などの
①匿名
②否定的なご意見
③匿名メッセージツールを使用
上記の条件にあてはまるご意見の表明はすみません、ご遠慮願います。
⚠️反論内容をブログなどにまとめて、ご意見を表明してくださり、そのリンクを送ってくださると言ったご意見の表明方法は大歓迎です。いつも使用しておられるいわゆる本アカでのご意見表明はもっとありがたいです。

下記リンクはまるともさんの記事です。

https://makun0uch1.hatenablog.com/entry/...

記事の要約をコピペしたのが下記のものです。

> 記事内要約
>・二次創作投稿用のハッシュタグはTwitterによって作品名トピックと紐づけられている。
これは本当にそうだと思います。
私はヒロアカのトピックをフォローしているんですけど、ホー炎とか出勝とかの人口といいねリツイート数が多いものはまとめられている印象です。
あとはIDにhrakって入ってる人。
そりゃあTwitterもいいねリツイート4桁超えてるツイートがまさか検索にかかりたくないだなんて思わないよね…って気持ちです。

>・キャラ名伏せ字もキャラ名絵文字も、単語にiやlを挟んでもTwitterのAIは拾ってくる。
キャラ名伏せ字っていうのはたとえばデクだったらdkと表記するような、単語の子音を抜き出すことを想定しています。
絵文字単体で検索で拾うかはわかりませんが、たとえばCPを絵文字で表記するときに荼炎なら🐍🦍とする場合が多いのですが、それは拾ってくる印象です。
単語にiなどの小文字を挟む表記に関しては単語そのものを拾うというよりは、例えば「ハチミツをヨiーiグiルiトにかけるとうまい」というツイートをして、ハチミツと検索したときに目に入るような印象です。
これは個人の印象・感覚であり、実際にTwitterのAIがどのような挙動をしているかは不明です。

>・鍵アカにしない限り、Twitterで本当に検索から逃れるのは無理。
これは本当だと思います。
たとえ前述のように検索避けをしたとしても、公開アカウントである限りはどんなに見せたくなくても見せてしまうと思います。
それは、多分ですけどTwitterをおやりになっている皆様ご自身が一番理解されてるのではないかと思います。
実際、目にしたくもないものを見たことで憤りを感じ、検索避けについて考えを深めたく思い、本記事にたどり着いてしまった方もきっといらっしゃると思うので…

ですが、非公開アカにしろ‼️と本記事で述べないのは現実的ではないと考えているためです。
わざわざSNSで作品を発表しているのですから、反応が欲しかったり誰かに見ていただきたいからなのだと思います。少なくとも私はそうです。
発信者の誰かに見ていただきたい気持ちと、読者の好きなものだけ見ていたい気持ちに折り合いをどのようにつけるかは難しい問題なのですが、SNSも社会である以上読者自身が苦手な表現を見た時に憤る気持ちをコントロールしてブロック、ミュート、ワードミュートなどをして避けることと、発信者はそういった工夫をすることで読者が避けられるように明確に表記していくことが落とし所かな、と考えています

ですが、私はどちらかというと発信者側の目線に立ってしまうので、読者側の、急に見たくないものを見てしまった時の憤りを完全に理解して落とし所を見つけることは難しいかもしれないと思っています。
見たくないものを見た憤りと書くと、読者側のわがままのように見えてしまうかもしれませんが、本意ではありません。本意ではないのですが、私個人は意にそぐわないものを見てもブロックやミュート、ワードミュートで解決できてしまうため、そういった工夫をしなくてもネットサーフィンをしていても不快な表現に当たりたくないという気持ちには寄り添えないかもしれません。
もちろん、難しいからと言って諦めるわけではありませんが、なんかいい方法ないかな〜と思っています。

>・何の目的で、どこまで「検索避け」をするか、一度考えてみませんか。

検索避けの目的は、浅学の私ではあまりよくわかりません。
しかし、ひと様の作品を出汁にして許諾のない創作している以上、権利者の意図しない印象を自作によって印象付けてしまう可能性が避けられないため、無関心ではいられないと思っています。

公式はどんなにおたくが小賢しく隠れたふりをしていたとしても二次創作を見たり、そのキャラクターの人気ぶりを見てグッズを作成しているものと想定しています 供給は需要がないと、もうけにならないのでやらないと考えられるためです

ですので、私たちがいままでやってきたつもりでいた検索避けは
技術が日々進歩したことや、プラットフォームの変化があり検索避けとして効果がないのではないかと考えています。

①サイト文化からSNSに移行し、検索の挙動がまったく変わったこと
②Twitterの検索機能自体変化が激しく、つい最近までまで検索避けとして成立していた手法が効果がなくなってしまっている(可能性がある)と感じています。

では、どのように本当に効果がある検索避けをして、原作ファンとの悲しい行き違いを防ぐことができるのか考えてみたいと思います。

⚠️大前提として、成年向け表現は検索避け云々の前に子供に見せてはいけないと思っていますので、それについてはやっている前提として書いてます⚠️

個人的に今やってていいかも…!と思ってるのが
①「二次創作」「夢小説」「カップリング創作」であることをツイート内で明記すること
②ツイートそのものに画像でSSをつけるのではなく、リンク先を参照するというワンクッションをつけること
です。
まず、「リンクを踏ませる」という動作があればネットサーフィンをしていて不用意に目に入れてしまうということは確実に避けられるものと思っています。

それから、二次創作であることを明記して非公式であること、夢小説やカップリング創作であることを明記することで原作だけを目に入れたいファン、夢小説やカップリング創作が苦手なファンが不用意に読んでしまうことも避けられるのではないか?と思って試しています。

現状、プラスタグに直接画像化したSSを添付してツイートすることが主流になっていますが、これだとプラスタグの存在そのものを知らない人が二次創作だとわからずに読んでしまい、不幸な行き違いが起きてしまうのではないかと思っています。

検索避けに関しては、これを書くきっかけになったまるともさんの記事でも、個人の選択によってインターネットを上手に活用できるようにと述べられているように、明確な正解はないかと思っています。
色々試してみて、ダメだったらまた新しいやり方でやっていけばいいだけで、明確なルールは無いかな、と思っています
技術が進歩して、より検索がしやすくなったのにルールやマナーだけが置いてきぼりだと、現状にそぐわなくなってしまうのではないかと思います。
ですから、私は細々とでも色んなやり方を模索していきたいなと思っています。

支離滅裂な文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
読者のみなさまにお願いしたいのは、本記事を理由にしてよそ様に検索避けを強要して欲しくないということです。
よそ様の行動を縛るときに、他人の論理を使用するのはあまりかっこよくないと思うことと、匿名メッセージの怖さを知っているからこそ、匿名メッセージの論拠に使われるのは本意ではないためです。

冒頭でも述べましたように、

①匿名
②否定的なご意見
③匿名メッセージツールを使用

上記の内容にあてはまるご意見表明は受け付けておりませんので、よろしくお願いします。
最後に、引用元であるまるともさんに感謝申し上げます。考えるきっかけをくださり、ありがとうございます。畳む
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最上部へ 最下部へ