Icon of admin

ザ・スーパーマリオブラザーズ・…

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 感想


最近自分が好んで読むフィクション作品において、兄弟は競い合う相手で、やっかみをぶつける相手で、むげに捨てる相手であった
 
けど、マリオは違った
最初の最初にルイージと現場に向かうとき、マリオが障害物をのりこえて行くときにルイージが通れるようにドアをあけてやるんですよね・・愛じゃん・・
しなくても自分は困らないことをしてやる、それはある種の愛だと思った
自分がどれだけ嫌なことを言われてもそこまで怒った様子はないのに、ルイージを巻き込んだといわれた途端拗ねるのほんとに・・ほんとに・・
 
 
・ピーチ姫のありかた
主に女の子だけが戦う世界で女の子が戦うより、女の子も男の子も肩を並べて戦う世界戦で戦う女の子、それが令和のヒロイン像なのかもと思った
 
鬼滅の刃の胡蝶しのぶさんについても、自分の持ち味を生かして男になるんじゃなくて女の子のまま戦って勝つ、そういうのがカッコいい時代になっているんだなって思ったし、私はそのほうが好きだと思った
 
ポケモンの赤世代なので、クリスタルバージョンで初めて明確に女の子が主人公になったときはうれしかった
自分と同じ属性を持つひとが主人公になって活躍しているのは言葉にしがたいうれしさがあるんだと思う
だから黒人のリトルマーメイドはウケてるんだと思う
 
話脱線しててアレだけど、たぶん黒人のリトルマーメイドをたたいてるおたくくんって自分がマイノリティになった経験が少ないのかもなって思った
ずっと自分が主人公と同じ属性(男で、肌が白いと思い込んでいる)だと認識して生きてきているのかもしれない
 
単純にうらやましいという気持ちと、なんで日本人って白人的な形質に自己投影ができるんだろうか
国民総夢主なのか??
 
あと姫がマリオの師匠ポジなのすごく好き
下手に恋愛に落ち着かないところもすき
女の子は恋愛が好きだよね、恋愛というキーで分かり合えるよねみたいな雑認識に神経を逆なでされるから
 
 
 
 
・ドンキーコング
64のDK Rap聞いた途端ぶちあがってしまった
この映画のすごいところはこんなBGMなんて内輪ネタもいいところなのにそのネタを知っている範囲が広すぎるんだよね
ドンキーコングと親とのアレはだいぶ端折られてるのに、わかりにくくは感じなかったな~という感じ
 
 
・キノピオ族
外部から来た子供に他国との交渉ひとりで行かせるキノピオ族に対するいらだちが募る
口だけ出して自分で話まとめない受け身人間見てるみたいで
いるんだよね
そういう、弱者を演じる能力だけはいっちょ前な人間を見ているようでイライラした
 
 
 
・檻に入ってた青いやつ
なんだったんだ、あれ
あいつだけ世界観ちがったけど・・
 
 
・ルイージ
マリオだけの物語じゃなかった
クッパの炎に立ち向かうってたぶん幼少期のルイージの気質を垣間見た限りだとものすごく大きな行動なんだと思った
 
 
・言葉にする
マリオは事あるごとにルイージをほめる言葉をちゃんと言う
それがすごくよかったと思った
 
アイカツ!格言カレンダーにもある「言わなきゃ伝わらないじゃん」って
 
 
・ヨッシー
次回作へのにおわせだ~!!!
うれしい
私は任天堂が描く女の子像を信じることができることがわかったので・・
畳む
Icon of admin

#MHA 2023年25号感想

#MHA 2023年25号感想

No.389 安心と祈り
 
・ああこんなものか
たぶんだけど、みんなに、お父さんに見てもらうことってこんなに簡単なことだったなら…(荼毘にならずににいれたかもしれない)←個人の感想みたいな感じではないかなと思う
 
とうやはしょうとと同じ方法で見てもらうことはできないと思わされて(とうやはしょうととは性能違いSSR説を推しています)しまってとうやをすてて荼毘になったけど、荼毘にならずにとうやがしてほしいやりかたでお父さんやみんなに見てもらうことってできたのかな と思った
 
ってか、とうやのこと結構丁寧に描いてくれてるなって印象がある
主人公の友達のお兄さんの話をこんなにしっかり描いてくれることってあるんだね・・
 
↑これをえんじのモノローグじゃないか?というのを見た
こんな簡単なことなら早く向き合っていれば・・ってことなら最悪度が増してしまうわね

・もっと早くに
もっと早くに?
こんな追い詰められてからじゃなくて、元気なうちにやっちゃえばよかったってことかなあ・・
 
・祈りって
祈りってなんのための、誰に向けての祈りだったんだろうな~って思った
荼毘というひとつの災害を目にした"持たない/持ってない"側の人間が、助かりたいと思って、でも自分の力じゃできないからということで祈るのかなあ・・と思った
実際、しょうとのことをしっていた子供たちは祈っていなかった 見ていたよねっていう
 
 
・しょうと
しょうとはね、もっととうやに怒っていいと思う
不機嫌や怒りをまき散らす兄に遠慮して自分のことハブるなとか、えんじが理想の個性をもった子供だけを尊重した育て方の結果がとうやの怒りを延焼させてるんだとかそういう怒りをもっていいと思うんだけど、
 
たぶんしょうとのキャラ的に、怒りを恨みを仲間に見せて、結果的に膿を出してもらってるんじゃないかなと思う
雄栄にいけて、仲間に出会えて恨みを手放すじゃないにしても存在を認めながら受け入れることはせず自分の中で同居できたんじゃないかな みたいな
 
ハブってくる兄に、俺もいれてといえるのがしょうとの強さだと私は思うんだよねえ・・
とうやは多分言えない
個性という他人を測る尺度に重きを置きすぎていて、自分が一時的にでも弱い立場になることを認められないと思うな
 
しょうとのことを認められない、という価値観をとうやに植え付けたのは結果としてえんじなので、とうやは子供の立場としてみると悪くないと思うんだけど、人を殺しているので罪は罪ですねえ・・という感じです
 
自分に価値を見出してやる、っていうのは親の価値観を投影した価値基準をまず自分の中に作り、学童期や青年期に組織の中で切磋琢磨・取捨選択をしていくのかなと思うんですけど、とうやはそれができなかった(組織に所属する前に強烈な価値観を持っていた)のでここまでこじれてしまっていたのか・・
 
・とうやだって誰かのヒーロー
以前もくりでお話ししたときに、とうやは被虐待児のヒーローっていったけど
 
それは私の中~高校くらいの親に対する怒りをとうやが代わりにフィクションの中で言ってくれたみたいな気持ちになっていてね
 
大人になるまで母親もこのなんていうか、私の主観として生きるに値しない人生を自分が望んだわけでもないのに始めさせられたという被害者意識があって、でも母親も被害者なのはわかってて怒りをぶつけられないんだけど、ぶつけたくないみたいなわだかまりがあった
 
とうやの「お母さんも加担している」という発言があって、少なくとも私の中の不遇を恨む人格は納得してんだよな と感じている
 
・えんじ
子供の尻をぬぐってやる余裕もなく妻子に尻をぬぐってもらって被害者面しているように見えてるんだけど どうなん?強くて家族に弱みを見せない昭和平成の父親像を打ち壊す的な?知らんけど
畳む
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
最上部へ 最下部へ