痴漢被害をSNSで訴える女性にすべての男性が悪いわけじゃない!ってブチギレててブロックされたらレスバから逃げたという認識でフガフガしてるのをみるのしみじみと趣深い
結局、ノットオールメン勢が出てくるのって自分が属する属性を貶されると自分が貶されてるように感じる自他境界があいまいな人が結構いるんかなと思った
でももうこんな私の方舟には絶対乗せたくないような人種を垣間見るのもあと少しかと思うとちょっとしみじみする
ロリコンとか痴漢とか、女性の持ち物汚して喜んでるやつとか見ないでいたほうが幸せだったもん
あと結構な割合で平気で差別する人もいるってわかったのも嫌だし
でもこの、開かれたSNSだからこそ得ることができた情報ってのは確かにあるので捨てがたさはあるけど、前述の私の方舟に乗せたくない層を見ないで済むのはだいぶ楽
2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年8号感想
2023年8号感想
なんていうか…ヒーローみたいな光の当たる偶像の話をやるくらいだから人の良い面に光を当てる的なやり方をするのではっていうのはわかっていたはずなのに、こんなにも苦しい気持ちになっている
性善説、性悪説の話なんたけど
性善説は人の本質は「善」である(ので、悪にならないように努力する)
性悪説は人の本質は「悪」である(ので、だから善になるように努力する)
のうち、ヒロアカは両面描いてるというか、ひとつのキャラクター内に善と悪を描いていて、キャラクターの内面像にグレーを投影してるというのがいち読者としての感想なんだよね
で、多分なんだけどふつうに昔の敵…やり方が間違っていたり、巡り合わせが悪くて悪となってしまっていたひとが善を為すというそりゃまあ美しい物語だったわけなんだけど
小さい頃はこういう展開がすごく好きだったんだけど、大人になるにつれて両手を上げて喜ぶみたいな気持ちが薄れていっているような…疲れてるのか、寒いからかわからんけど…
これは私の物語の読み方が「世界観夢」だからなのかなって思うんだけど、その世界線の中の人として物語を読んでしまうというか…?
たとえば、ジェントルが復活して刑務所の脱獄を防いだ、これはいい話だと思う
けど、過去のジェントルの救助で怪我をした人は…?輝かしい歴史の藻屑になってしまう見えない人々に思いを馳せてしまい、物語が素直に読めないというか…私がただただ面倒な読者ってだけなんだけどなんかこう…
大局を見ることができずに細かいっちゃあ細かい重箱の隅突いて泣いてるおたくは普通にキモいと自分でも思うんだけど…
もしかしたら自分の価値観に根ざしてる「過剰な懲罰」の意識が素直に物語を読むことを邪魔してるのかも
一度悪に染まった人間は罪を償うことは出来ずに死んでいくことしかできない、みたいなそういう意識が…
なんか本誌を追い続けるの疲れてるのかな…わからない…この記事は消すかもわからん畳む
なんていうか…ヒーローみたいな光の当たる偶像の話をやるくらいだから人の良い面に光を当てる的なやり方をするのではっていうのはわかっていたはずなのに、こんなにも苦しい気持ちになっている
性善説、性悪説の話なんたけど
性善説は人の本質は「善」である(ので、悪にならないように努力する)
性悪説は人の本質は「悪」である(ので、だから善になるように努力する)
のうち、ヒロアカは両面描いてるというか、ひとつのキャラクター内に善と悪を描いていて、キャラクターの内面像にグレーを投影してるというのがいち読者としての感想なんだよね
で、多分なんだけどふつうに昔の敵…やり方が間違っていたり、巡り合わせが悪くて悪となってしまっていたひとが善を為すというそりゃまあ美しい物語だったわけなんだけど
小さい頃はこういう展開がすごく好きだったんだけど、大人になるにつれて両手を上げて喜ぶみたいな気持ちが薄れていっているような…疲れてるのか、寒いからかわからんけど…
これは私の物語の読み方が「世界観夢」だからなのかなって思うんだけど、その世界線の中の人として物語を読んでしまうというか…?
たとえば、ジェントルが復活して刑務所の脱獄を防いだ、これはいい話だと思う
けど、過去のジェントルの救助で怪我をした人は…?輝かしい歴史の藻屑になってしまう見えない人々に思いを馳せてしまい、物語が素直に読めないというか…私がただただ面倒な読者ってだけなんだけどなんかこう…
大局を見ることができずに細かいっちゃあ細かい重箱の隅突いて泣いてるおたくは普通にキモいと自分でも思うんだけど…
もしかしたら自分の価値観に根ざしてる「過剰な懲罰」の意識が素直に物語を読むことを邪魔してるのかも
一度悪に染まった人間は罪を償うことは出来ずに死んでいくことしかできない、みたいなそういう意識が…
なんか本誌を追い続けるの疲れてるのかな…わからない…この記事は消すかもわからん畳む
#MHA
#MHA
ヒロアカアニメ129話感想
私は荼炎のおたくなのでコンタミネーションの可能性が多々ある
が
冷静に原作の要素を読み解いて聞かせてくれるアニメだな〜って思って
荼毘と鷹見、同じ偶像を近くで見ていたか遠くから見ていたかの違いなのかなみたいな感じがした
近くから見てる分、見たくないところが目に入り、遠くから見てる分汚いところは目に入りにくいみたいなことを考えた
鷹見があのときオールマイトのぬいぐるみを手にしてたらどうなってたんだろう
とみえさんの字が汚いところがすごくリアルだな〜って思った
ウォッシュかわいい
フタがしまるの芸が細かい
息子とは闘えない🥺でめちゃくちゃ笑顔になっちゃった
心が何、が結構無感動で結構よかった
冷さんもさあ、昔一度だけ好きだと言った花を何度も…
畳む
ヒロアカアニメ129話感想
私は荼炎のおたくなのでコンタミネーションの可能性が多々ある
が
冷静に原作の要素を読み解いて聞かせてくれるアニメだな〜って思って
荼毘と鷹見、同じ偶像を近くで見ていたか遠くから見ていたかの違いなのかなみたいな感じがした
近くから見てる分、見たくないところが目に入り、遠くから見てる分汚いところは目に入りにくいみたいなことを考えた
鷹見があのときオールマイトのぬいぐるみを手にしてたらどうなってたんだろう
とみえさんの字が汚いところがすごくリアルだな〜って思った
ウォッシュかわいい
フタがしまるの芸が細かい
息子とは闘えない🥺でめちゃくちゃ笑顔になっちゃった
心が何、が結構無感動で結構よかった
冷さんもさあ、昔一度だけ好きだと言った花を何度も…
畳む
ブルーロックアニメ第四話〜第六…
ブルーロックアニメ第四話〜第六話感想
ブルーロック第四話
・イニング制じゃないスポーツを描くのって難しいのかも
なんかキャラがプレイ中にセリフ喋るたびに止まるの違和感ある
わざわざ野球との違いを強調したから余計に
・スポーツものはシナリオがさくさく進むのでテキストベースの感想が難しいな
といってもイラストベース感想ができるわけではないのですが…
・エンディングかわった?
以下四話感想
・この試合はいさぎちゃんが一人のストライカーになる回だったと思う
・人を踏み潰して進む快感
いままでのスポーツ漫画になかったというか意図的に描かなかった感情を真っ直ぐ描いてきた印象がある
ダイヤしかり、アイシールド然り、チームスポーツは仲間との調和を大切にするので敵は徹底的に外にあると描かれてきたけど、自分の中にも怪物がいるのだと言うのはすごく新しいように思える
・ばちぇらはいさぎのなんなの!??!?!!!??!!
・仲良くなったってさ、踏みにじるのが今か後かになるだけじゃんねにならないところがかわいい
・「主人公はやがて神になるので…」を回収してきた
神の視点になるって話かあ…
・いさぎが一番になって喜んでるよばちぇらはよ…ほんとになんなんだ?
以下五話感想
・わにま兄弟‼️
・らいちくんは文句以外のことをいいなよ👊😉💕💕💕💕💕💕コラッ💕💕💕💕💕💕💕
・かがまると久遠に運命の星の導きをかすかに感じる もっと強い光を感じたら申告します
・わにま兄弟、見た目がこわすぎる 夜中会いたくない
・久遠くんって、エロい姉?
・自分の夢を取り戻すことができるのをどこかで期待してるのかな ちぎりくんは
・らいちくんがむりで退場しそう
なんか、漫画ならまだ耳から得る情報がないから大丈夫なんだろうけど怒鳴り声っていう普通に聞いてて不愉快なものを不愉快な要素(文句しか言わない)が盛られてくるからなんか…
・ばちぇらはいさぎのなんなんだ…いつもいさぎのこと信じてるって何…
・久遠、エロい姉なんかじゃなかった
ダンガンロンパで真っ先に死ぬタイプの方だった…
・12対10て
トンデモサッカーじみてきたわね…
甘い‼️じゃないんだよ 流石にエゴとかいうレベルではなくただの畜生以下の卑怯者じゃね?
以下六話感想
・自分が認識している自分の価値が才能でありサッカーだったことから、それを失ったら死に等しい自分の終わりを感じてるちぎりくん、って印象
自分の可能性を信じられなくなっているんでしょうなあ…
・ちぎりがんばれ〜!
からの、ちぎりって多分怪我で消えると思った
花火って弾けて消えるから美しいんだよな それと一緒…
一緒にがんばろ❣️からの俺が一番!っていうのブルロらしさなんだろうな
・ばちぇらはぱんつ履きな‼️‼️‼️
4-6感想ここまで畳む
ブルーロック第四話
・イニング制じゃないスポーツを描くのって難しいのかも
なんかキャラがプレイ中にセリフ喋るたびに止まるの違和感ある
わざわざ野球との違いを強調したから余計に
・スポーツものはシナリオがさくさく進むのでテキストベースの感想が難しいな
といってもイラストベース感想ができるわけではないのですが…
・エンディングかわった?
以下四話感想
・この試合はいさぎちゃんが一人のストライカーになる回だったと思う
・人を踏み潰して進む快感
いままでのスポーツ漫画になかったというか意図的に描かなかった感情を真っ直ぐ描いてきた印象がある
ダイヤしかり、アイシールド然り、チームスポーツは仲間との調和を大切にするので敵は徹底的に外にあると描かれてきたけど、自分の中にも怪物がいるのだと言うのはすごく新しいように思える
・ばちぇらはいさぎのなんなの!??!?!!!??!!
・仲良くなったってさ、踏みにじるのが今か後かになるだけじゃんねにならないところがかわいい
・「主人公はやがて神になるので…」を回収してきた
神の視点になるって話かあ…
・いさぎが一番になって喜んでるよばちぇらはよ…ほんとになんなんだ?
以下五話感想
・わにま兄弟‼️
・らいちくんは文句以外のことをいいなよ👊😉💕💕💕💕💕💕コラッ💕💕💕💕💕💕💕
・かがまると久遠に運命の星の導きをかすかに感じる もっと強い光を感じたら申告します
・わにま兄弟、見た目がこわすぎる 夜中会いたくない
・久遠くんって、エロい姉?
・自分の夢を取り戻すことができるのをどこかで期待してるのかな ちぎりくんは
・らいちくんがむりで退場しそう
なんか、漫画ならまだ耳から得る情報がないから大丈夫なんだろうけど怒鳴り声っていう普通に聞いてて不愉快なものを不愉快な要素(文句しか言わない)が盛られてくるからなんか…
・ばちぇらはいさぎのなんなんだ…いつもいさぎのこと信じてるって何…
・久遠、エロい姉なんかじゃなかった
ダンガンロンパで真っ先に死ぬタイプの方だった…
・12対10て
トンデモサッカーじみてきたわね…
甘い‼️じゃないんだよ 流石にエゴとかいうレベルではなくただの畜生以下の卑怯者じゃね?
以下六話感想
・自分が認識している自分の価値が才能でありサッカーだったことから、それを失ったら死に等しい自分の終わりを感じてるちぎりくん、って印象
自分の可能性を信じられなくなっているんでしょうなあ…
・ちぎりがんばれ〜!
からの、ちぎりって多分怪我で消えると思った
花火って弾けて消えるから美しいんだよな それと一緒…
一緒にがんばろ❣️からの俺が一番!っていうのブルロらしさなんだろうな
・ばちぇらはぱんつ履きな‼️‼️‼️
4-6感想ここまで畳む
ブルーロック第二話、第三話感想
ブルーロック第二話、第三話感想
私のスポーツものの履歴書に書けるのはドカベン、ダイヤのA、イナズマイレブン、アイシールド21、スラムダンク、テニプリ、火ノ丸相撲なのですけど、それに今回ブルーロックを追加するってわけ
以下二話感想
キラくんの化けの皮剥がれるのめちゃ笑顔になっちゃった
めちゃかわいい
急にばちゃらがきたからァ゛ーーーーーー‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
エゴさん結構論理的なのかな
ただのデスゲーム主催者じゃないみたい
スポーツものとして食事が粗末なの駄目だろ
なんでばちぇらはいさぎのこと見てくれるの…?同じように怪物がいたから…?
出た‼️‼️‼️‼️‼️糸師‼️‼️‼️私は「憎しみが好きで…」といって勧められたのが糸師兄弟の関係です🧵
一つのチームとして戦ったとしても同じポジションを取り合うんだね
考えた人が非道
だけど非道なくらいじゃないと結果が出ないってのもわかる
なんか二話は短かかったように感じる
以下第三話感想
ばちぇらはいざきのなんなの?!!!
ヒロアカで学んだ「他人と違う人間が同類を求める」みたいなところなんかなあって思った
ピッチの上ではキングだ‼️‼️いいね‼️‼️👊👊😉✨✨✨✨✨💫💫💫こういうギラギラの傲慢めちゃいいな〜かわいい テラリウムとかに閉じ込めてずーっとながめてたいな⭐️ミ
ばちぇらはいさぎの…なんなの…?
ゴール前でパス出すのがビビりにあたるんですか?!難しいな…
文句だけいっちょまえならいちくんのことちょっと苦手かも
ばちぇらはぱんつはけ‼️‼️‼️
エゴさんの独演聞いたけど、やっぱりなんていうか大人から子供にやり方とか正しいルートとか近道を記してそこを歩かせるっていうのはだんだん苦手になりつつある要素なんだけど、どうにかなるだろうか
第三話ここまで畳む
私のスポーツものの履歴書に書けるのはドカベン、ダイヤのA、イナズマイレブン、アイシールド21、スラムダンク、テニプリ、火ノ丸相撲なのですけど、それに今回ブルーロックを追加するってわけ
以下二話感想
キラくんの化けの皮剥がれるのめちゃ笑顔になっちゃった
めちゃかわいい
急にばちゃらがきたからァ゛ーーーーーー‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
エゴさん結構論理的なのかな
ただのデスゲーム主催者じゃないみたい
スポーツものとして食事が粗末なの駄目だろ
なんでばちぇらはいさぎのこと見てくれるの…?同じように怪物がいたから…?
出た‼️‼️‼️‼️‼️糸師‼️‼️‼️私は「憎しみが好きで…」といって勧められたのが糸師兄弟の関係です🧵
一つのチームとして戦ったとしても同じポジションを取り合うんだね
考えた人が非道
だけど非道なくらいじゃないと結果が出ないってのもわかる
なんか二話は短かかったように感じる
以下第三話感想
ばちぇらはいざきのなんなの?!!!
ヒロアカで学んだ「他人と違う人間が同類を求める」みたいなところなんかなあって思った
ピッチの上ではキングだ‼️‼️いいね‼️‼️👊👊😉✨✨✨✨✨💫💫💫こういうギラギラの傲慢めちゃいいな〜かわいい テラリウムとかに閉じ込めてずーっとながめてたいな⭐️ミ
ばちぇらはいさぎの…なんなの…?
ゴール前でパス出すのがビビりにあたるんですか?!難しいな…
文句だけいっちょまえならいちくんのことちょっと苦手かも
ばちぇらはぱんつはけ‼️‼️‼️
エゴさんの独演聞いたけど、やっぱりなんていうか大人から子供にやり方とか正しいルートとか近道を記してそこを歩かせるっていうのはだんだん苦手になりつつある要素なんだけど、どうにかなるだろうか
第三話ここまで畳む
ブルーロックアニメ 第一話感想
ブルーロックアニメ 第一話感想
私が信頼するおたくのよねじまくんが勧めてくれたので、見ます
以下感想
▼チームスポーツの中のエゴイズム
仲間のことを尊重することができるのは自分にとって仲間が有用であると認識できる場合のみなのでは?なのかな
私はスポーツものには思い出を残すとかはほんとにいらない思想だと思ってて、結果が全てだと思っているので耳触りのいい「ワンフォーオール、オールフォーワン」とか「この経験が宝物になる」っていうのすごく欺瞞だと思う
そりゃ大人の立場からしてみたら、生徒たちが頑張ってるところも全て「通過してしまった地点」だからそういうことが言えるのであって、結果か伴わないと「今」の生徒たちは何もないって思うんだよね
▼概念の話
石を石でこすって輝かそうっていったって、その石が駄石だったら輝くはずの石も削れちゃったりして
駄石が壊れちゃったりして
あっでもいいのか エゴイストの話だから
▼エゴイスト
エゴイストなら自分の力で強くなることを選びそうだけど初見の怪しい大人の言うこと信じちゃうところが子供だな〜って思った
▼ユニフォームが変
なにこの…何…??
▼くりすくん
ダンガンロンパだと真っ先に死んでしまうのでサッカーでよかったのかもしれない
▼暴力
よねじまくんに「イナズマイレブン的な?」って聞いたら「化身は出ない」った理由を一話で回収した
▼人を押し退けて夢を叶える
押し退けるものは強いものっていうのいいね
感じのいいイケメンが即消えるのいいね
今回はこんな感じ畳む
私が信頼するおたくのよねじまくんが勧めてくれたので、見ます
以下感想
▼チームスポーツの中のエゴイズム
仲間のことを尊重することができるのは自分にとって仲間が有用であると認識できる場合のみなのでは?なのかな
私はスポーツものには思い出を残すとかはほんとにいらない思想だと思ってて、結果が全てだと思っているので耳触りのいい「ワンフォーオール、オールフォーワン」とか「この経験が宝物になる」っていうのすごく欺瞞だと思う
そりゃ大人の立場からしてみたら、生徒たちが頑張ってるところも全て「通過してしまった地点」だからそういうことが言えるのであって、結果か伴わないと「今」の生徒たちは何もないって思うんだよね
▼概念の話
石を石でこすって輝かそうっていったって、その石が駄石だったら輝くはずの石も削れちゃったりして
駄石が壊れちゃったりして
あっでもいいのか エゴイストの話だから
▼エゴイスト
エゴイストなら自分の力で強くなることを選びそうだけど初見の怪しい大人の言うこと信じちゃうところが子供だな〜って思った
▼ユニフォームが変
なにこの…何…??
▼くりすくん
ダンガンロンパだと真っ先に死んでしまうのでサッカーでよかったのかもしれない
▼暴力
よねじまくんに「イナズマイレブン的な?」って聞いたら「化身は出ない」った理由を一話で回収した
▼人を押し退けて夢を叶える
押し退けるものは強いものっていうのいいね
感じのいいイケメンが即消えるのいいね
今回はこんな感じ畳む
#インターネット拾得物
#インターネット拾得物
わからんでもないけど、それは見てるものの解釈が同じだっただけで性愛の炎が悪いわけではないと思う
確かに私は夢でもカプでもよほどのことがないと性行為描写をお出ししないけど性愛を下げて他の感情をアゲてもしょうがなくない?ってなる
それは性愛の読み方が画一的すぎるか、自分が体験してきた性愛が画一的だったか
性愛を炎とたとえたのはいいと思う
炎って二度と同じ形にならないじゃない
でも二次創作において全ての感情が性愛に収束するのが萎えるのは間違いない
心がふたつある‼️‼️‼️‼️
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
わからんでもないけど、それは見てるものの解釈が同じだっただけで性愛の炎が悪いわけではないと思う
確かに私は夢でもカプでもよほどのことがないと性行為描写をお出ししないけど性愛を下げて他の感情をアゲてもしょうがなくない?ってなる
それは性愛の読み方が画一的すぎるか、自分が体験してきた性愛が画一的だったか
性愛を炎とたとえたのはいいと思う
炎って二度と同じ形にならないじゃない
でも二次創作において全ての感情が性愛に収束するのが萎えるのは間違いない
心がふたつある‼️‼️‼️‼️
THE FIRST SLAM …
THE FIRST SLAM DUNK
ザ・ファーストスラムダンク 観てきた
※個人の感想
▼前評判
なんかおたくが声優が変わっただの制作側にはスラダン愛がない!みたいなゴネゴネをしてるなあ…くらいの認識だった
旧アニメ見てないからそういう感想が出るんだ!って感じなのかもしれないけど
▼かわいさあまって憎さ百倍
言葉を選ばずだとワンピースのfilm REDのウタアンチ然り、既存の原作ファンが作品への愛ゆえに新しい展開っていうか映画で突然出た新しい要素を受け入れることができず、作品へ悪いイメージをつけることが増えてるように思う
ウタアンチを擁護するつもりはないけど、あまりに言葉がきつすぎる汚すぎると思ってて
もちろん理路整然と論じてる人もいるけど、一部の言葉を選ばない層の印象が強烈についてしまって
映画などでの新しい展開に耐えられないファンは悪意を伝播させてアンチ達で固まってエコーチェンバーの中で生きるのが目的なのか検索避けをしないので、悪意だけがSNSに目につくようになる
それの善悪を問いたいわけではなく、息の長いコンテンツはこういうことがあって大変だな〜って思っただけ
ただ、公式の不利益になるから〜って文言で効果のない検索避けをするように示す方々が前述の方には萎縮してるのを見ると笑顔がこぼれてしまう
▼私の知らないあなた
映画自体は宮城リョータ:オリジンだった
三つ上のお兄ちゃんが亡くなってたんだ…知らなかった…みたいな感じ
俺の知らない宮城が、そこにいたんだよな
私は魂の形が夢女ってだから、私が知らない宮城の記憶が新たに出てきたというよりは物語の受け手である私が「その記憶を思い出した」感覚に近くて、そんなに違和感なく受け入れられた
▼過去は消えない
私さ小さい頃からフィクションの昔は悪かったけど今は更生してます描写を心から憎んでいるため観ててしんどいところもあった
まあそういう自分の価値観を透過したとき許せないところはほかの感想を読んだり、二次創作したりして落としどころを探って行きたいと思います
▼蘇妲己
私はフィクションコンテンツにおける国を傾ける要素があると妲己認定しているんですけど、流川楓がもうめちゃくちゃ妲己だった
ちなみに最近の蘇妲己はロディ・ソウルです
▼漫画と映画の表現
コマとコマの間にももちろん時間は流れているわけで、そういう隙間に二次創作がいたと思うんですけど、そういうコマとコマとの継ぎ目が綺麗に成形されていてよかったです
▼不気味の谷現象
人形を不気味と思う問題についてだけど、私は3DCGでもかなり不気味を感じてしまった
拍手をする人のモーション、山王の応援してる同時に同じ動きをする動きとか
多分今後アニメは3DCGにとって代わられるんじゃないかな〜って思ってるんだけど、この不気味要素がなるべく改善されたらいいな〜って思った
▼三井寿
私はいまんところ彼を受け入れることができてなくて、赤木や木暮はすごいなんていうか大人だなって思った
大人っていうか、戦力的にそうならざるを得なかったのかもしれないけど
過去にしたことを許せることが心の広さや愛の深さなのかなって思った時期もあったけど、憎しみと生きていたっていいと思っている
▼井上先生のフォローしてるひと
なかなか、その、思想が見えるので好きな漫画家ほど自我のあるSNSしないでほしい思いが強まった
▼宮城リョータの「兄ではなくて俺が死ねば」手紙
結局母にぶつけずにしまっておいたその気持ちがいつか消化できるのかなって思った
▼三井と宮城
マリア様がみてるが急に始まって戸惑っちゃった
孤独にバスケしてた宮城の前に現れて一緒にバスケして、そして再開という名の祈りを結ぶ
こんなん…タイが曲がっていてよじゃん…
見てすぐの感想はこんなもんかな
あとはなんか色々見てから別記事書くかも畳む
ザ・ファーストスラムダンク 観てきた
※個人の感想
▼前評判
なんかおたくが声優が変わっただの制作側にはスラダン愛がない!みたいなゴネゴネをしてるなあ…くらいの認識だった
旧アニメ見てないからそういう感想が出るんだ!って感じなのかもしれないけど
▼かわいさあまって憎さ百倍
言葉を選ばずだとワンピースのfilm REDのウタアンチ然り、既存の原作ファンが作品への愛ゆえに新しい展開っていうか映画で突然出た新しい要素を受け入れることができず、作品へ悪いイメージをつけることが増えてるように思う
ウタアンチを擁護するつもりはないけど、あまりに言葉がきつすぎる汚すぎると思ってて
もちろん理路整然と論じてる人もいるけど、一部の言葉を選ばない層の印象が強烈についてしまって
映画などでの新しい展開に耐えられないファンは悪意を伝播させてアンチ達で固まってエコーチェンバーの中で生きるのが目的なのか検索避けをしないので、悪意だけがSNSに目につくようになる
それの善悪を問いたいわけではなく、息の長いコンテンツはこういうことがあって大変だな〜って思っただけ
ただ、公式の不利益になるから〜って文言で効果のない検索避けをするように示す方々が前述の方には萎縮してるのを見ると笑顔がこぼれてしまう
▼私の知らないあなた
映画自体は宮城リョータ:オリジンだった
三つ上のお兄ちゃんが亡くなってたんだ…知らなかった…みたいな感じ
俺の知らない宮城が、そこにいたんだよな
私は魂の形が夢女ってだから、私が知らない宮城の記憶が新たに出てきたというよりは物語の受け手である私が「その記憶を思い出した」感覚に近くて、そんなに違和感なく受け入れられた
▼過去は消えない
私さ小さい頃からフィクションの昔は悪かったけど今は更生してます描写を心から憎んでいるため観ててしんどいところもあった
まあそういう自分の価値観を透過したとき許せないところはほかの感想を読んだり、二次創作したりして落としどころを探って行きたいと思います
▼蘇妲己
私はフィクションコンテンツにおける国を傾ける要素があると妲己認定しているんですけど、流川楓がもうめちゃくちゃ妲己だった
ちなみに最近の蘇妲己はロディ・ソウルです
▼漫画と映画の表現
コマとコマの間にももちろん時間は流れているわけで、そういう隙間に二次創作がいたと思うんですけど、そういうコマとコマとの継ぎ目が綺麗に成形されていてよかったです
▼不気味の谷現象
人形を不気味と思う問題についてだけど、私は3DCGでもかなり不気味を感じてしまった
拍手をする人のモーション、山王の応援してる同時に同じ動きをする動きとか
多分今後アニメは3DCGにとって代わられるんじゃないかな〜って思ってるんだけど、この不気味要素がなるべく改善されたらいいな〜って思った
▼三井寿
私はいまんところ彼を受け入れることができてなくて、赤木や木暮はすごいなんていうか大人だなって思った
大人っていうか、戦力的にそうならざるを得なかったのかもしれないけど
過去にしたことを許せることが心の広さや愛の深さなのかなって思った時期もあったけど、憎しみと生きていたっていいと思っている
▼井上先生のフォローしてるひと
なかなか、その、思想が見えるので好きな漫画家ほど自我のあるSNSしないでほしい思いが強まった
▼宮城リョータの「兄ではなくて俺が死ねば」手紙
結局母にぶつけずにしまっておいたその気持ちがいつか消化できるのかなって思った
▼三井と宮城
マリア様がみてるが急に始まって戸惑っちゃった
孤独にバスケしてた宮城の前に現れて一緒にバスケして、そして再開という名の祈りを結ぶ
こんなん…タイが曲がっていてよじゃん…
見てすぐの感想はこんなもんかな
あとはなんか色々見てから別記事書くかも畳む