私がこう思うからみんなにもこうして欲しいというアレ
ペットは家族、性自認が生むインターネット軋轢は主観ベースで客観的に判断できる要素が見つかっていない(無い、訳ではないと思ってる)から主張するひとの主観と他人からの認識に齟齬が生まれてる気がする
ペットは家族←自分と自分の家族の間であれば好きにすればいいが、社会で生きる以上一定の制約が発生する可能性がある
例えば他人と場所を共有せざるを得ない避難所、航空機等
その社会てか集団で生きる以上制約を受ける、っていう認識がないままペットを画像だと認識して情が生まれてしまってることから無用な暴れ感情がSNSで露見してるんだと思う
なのでそういう制約から逃れたいというのなら、多分だけど自分という個体または家族などの組織だけで生きる村みたいなのがあれば価値観のすり合わせをする必要も制約に苦しむこともないんだと思うんだけど、多分これは排除だ!て話になっちゃうんだと思う畳む
なりすましトランス女性って
なりすましトランス女性って
トイアンナさんがアコさんというトランス女性が震災時にはトランス女性にも生理用品が欲しいっていうツイートへの引用でこの人はなりすましトランス女性っていう投稿しているんだけど、トイアンナみたいなトランスアライ(トランスジェンダーに理解を示し権利のために戦う人たちみたいな認識)ですら、トランスジェンダーに対してなりすましと断言するくらいなんだという気持ちと、真面目に考えるのバカバカしくなってきた
結構、主観要素あるんだなみたいな
トランスジェンダーのひとよりトランスアライの人の方が言葉がキツくて怖いなって思ってるんだけど、他人のアイデンティティすらジャッジしにいく姿勢もまた怖いな〜と思った
トイアンナさんの考えるのなりすましトランスの判断の仕方を伺いたいなと思う反面、インターネット上の他人とは距離をちゃんと保たなきゃ…というケツイがみなぎった畳む
トイアンナさんがアコさんというトランス女性が震災時にはトランス女性にも生理用品が欲しいっていうツイートへの引用でこの人はなりすましトランス女性っていう投稿しているんだけど、トイアンナみたいなトランスアライ(トランスジェンダーに理解を示し権利のために戦う人たちみたいな認識)ですら、トランスジェンダーに対してなりすましと断言するくらいなんだという気持ちと、真面目に考えるのバカバカしくなってきた
結構、主観要素あるんだなみたいな
トランスジェンダーのひとよりトランスアライの人の方が言葉がキツくて怖いなって思ってるんだけど、他人のアイデンティティすらジャッジしにいく姿勢もまた怖いな〜と思った
トイアンナさんの考えるのなりすましトランスの判断の仕方を伺いたいなと思う反面、インターネット上の他人とは距離をちゃんと保たなきゃ…というケツイがみなぎった畳む
マジレスしてトランスジェンダー…
マジレスしてトランスジェンダーってなんなんだろう
思考をまとめている記事です!説教しにこないでください!
生まれながらの性別に違和感を覚える、ってのは身体的な性に違和感を覚えるってことなのかな
なんか、メディアとかにはその人がイメージしているであろう女的なもの(ロングヘア、お化粧、スカート等)を着たい、女性なので女性の更衣室、トイレ、風呂を使いたいみたいな人たちしか出てこないので腑に落ちない 結局、何になりたいのかが見えてこないんだよね
なりたいものがあって、なれなくて苦しい思いをしているならどうにかしてやりたい気持ちはあるけどトランスジェンダーというワードが表す概念がグラデーション・スペクトラムな要素を含んでいるために同じトランスジェンダーでも求めていることが違いすぎて説明が難しくなってる気がする
ていうとマジョリティ側の腑落ちは必要ない、という話になるかもしれないが、本人がどうしてほしいか説明もせずに私はいままで表に出てきてなかった概念だけどこうだから理解してっていうのは乱暴ではないかなって思う
同じ社会で生きている以上、マイノリティ側もマジョリティ側も説明と理解のための勉強をし続けるべきではと思っているので、権利だから、受け入れろではなぁと思う
だし、マジョリティとされている側もマクロで見ればただの人で、人の中にはマイノリティ・マジョリティ属性を持っているので、人を一つのマイノリティ・マジョリティという属性でくくるからコミュニケーションエラーが発生しているような
人と人として、個と個としての対話なら理解できそうな話も文脈や背景を説明しきれないメディアを利用することでさらなる分断を生んでる気がする
と、争いを見て思った畳む
思考をまとめている記事です!説教しにこないでください!
生まれながらの性別に違和感を覚える、ってのは身体的な性に違和感を覚えるってことなのかな
なんか、メディアとかにはその人がイメージしているであろう女的なもの(ロングヘア、お化粧、スカート等)を着たい、女性なので女性の更衣室、トイレ、風呂を使いたいみたいな人たちしか出てこないので腑に落ちない 結局、何になりたいのかが見えてこないんだよね
なりたいものがあって、なれなくて苦しい思いをしているならどうにかしてやりたい気持ちはあるけどトランスジェンダーというワードが表す概念がグラデーション・スペクトラムな要素を含んでいるために同じトランスジェンダーでも求めていることが違いすぎて説明が難しくなってる気がする
ていうとマジョリティ側の腑落ちは必要ない、という話になるかもしれないが、本人がどうしてほしいか説明もせずに私はいままで表に出てきてなかった概念だけどこうだから理解してっていうのは乱暴ではないかなって思う
同じ社会で生きている以上、マイノリティ側もマジョリティ側も説明と理解のための勉強をし続けるべきではと思っているので、権利だから、受け入れろではなぁと思う
だし、マジョリティとされている側もマクロで見ればただの人で、人の中にはマイノリティ・マジョリティ属性を持っているので、人を一つのマイノリティ・マジョリティという属性でくくるからコミュニケーションエラーが発生しているような
人と人として、個と個としての対話なら理解できそうな話も文脈や背景を説明しきれないメディアを利用することでさらなる分断を生んでる気がする
と、争いを見て思った畳む
見たくないものまで見えるSNS
見たくないものまで見えるSNS
っていうと夢の定義とか名前変換のあるなしも見たくなかったな〜って思う
なんていうか、正直、名前変換が好きではあるけど他人の作品についてるかついてないかまではどうでもいい
けどなんかTwitterの愚痴垢に吊し上げられたり突っかかられたりしてる固定夢主の人見ると心が痛むよ
インターネット上との他人との距離の取り方が合わない人ばっかり目について疲れるな
合わなかった、離れるじゃなくて合わなかった、間違ってる、たださないとになるのがマジで…怖さすら感じる
インターネット上の他人の正しさを求めて、自分の価値観が正しいと信じて他人に匿名でひどい言葉を投げかけて、さも自分は正しいことをしている!みたいな姿勢でいる他人がめちゃくちゃ怖い
合わない他人のことはリアルと違って簡単に見なくてよくなるシステムがある 放っておこう インターネット上の他人畳む
っていうと夢の定義とか名前変換のあるなしも見たくなかったな〜って思う
なんていうか、正直、名前変換が好きではあるけど他人の作品についてるかついてないかまではどうでもいい
けどなんかTwitterの愚痴垢に吊し上げられたり突っかかられたりしてる固定夢主の人見ると心が痛むよ
インターネット上との他人との距離の取り方が合わない人ばっかり目について疲れるな
合わなかった、離れるじゃなくて合わなかった、間違ってる、たださないとになるのがマジで…怖さすら感じる
インターネット上の他人の正しさを求めて、自分の価値観が正しいと信じて他人に匿名でひどい言葉を投げかけて、さも自分は正しいことをしている!みたいな姿勢でいる他人がめちゃくちゃ怖い
合わない他人のことはリアルと違って簡単に見なくてよくなるシステムがある 放っておこう インターネット上の他人畳む
愚痴
愚痴
労働ですり減ってると事情があって働くことができない人に矛先が向いてしまう気持ちを実感として理解できる
普通にムカつくもんはムカつくよ
クタクタにつかれて帰ってきてやっとスマホ見たら一日中スマホにかじりついてツイートした形成みたりとか、創作物何個も書きましたとかさ
私が本当はそういうことがしたいのに生きて行くために仕方なくそれを切り捨てたり削ったりしているのに、
という不公平感を抱いてしまう SNSはそれ(SNSができる前は見る機会がなかった事情があって働けない人の普段の生活)を否応にも視界に入ることになってしまったので功罪だな〜と思っている
そんでもってそういうところに不平を漏らすと権利だなんだ・不満は政治に言うべきだという話にすり替えられたな、というお話しかできない人としか出会えてないため余計に実態を話して理解する機会をいただけていないように感じている
いま権利の話も政治の話もしてなくて、私の中にある感情的な不平不満の話をしている、それに対して解決を求めているわけでも落とし所を要求しているわけでもなく、感情の話をしているんだよな…になってアーハイハイ正しい正しい…と対話拒否モードに入ってしまう
てかもう自分のことで精一杯すぎて他人の権利とかに構っていられる余裕がないというのもある
総支給から何万も平気で引かれて冷静でいられるサラリーマンはいるのかな? 私は無理〜!畳む
労働ですり減ってると事情があって働くことができない人に矛先が向いてしまう気持ちを実感として理解できる
普通にムカつくもんはムカつくよ
クタクタにつかれて帰ってきてやっとスマホ見たら一日中スマホにかじりついてツイートした形成みたりとか、創作物何個も書きましたとかさ
私が本当はそういうことがしたいのに生きて行くために仕方なくそれを切り捨てたり削ったりしているのに、
という不公平感を抱いてしまう SNSはそれ(SNSができる前は見る機会がなかった事情があって働けない人の普段の生活)を否応にも視界に入ることになってしまったので功罪だな〜と思っている
そんでもってそういうところに不平を漏らすと権利だなんだ・不満は政治に言うべきだという話にすり替えられたな、というお話しかできない人としか出会えてないため余計に実態を話して理解する機会をいただけていないように感じている
いま権利の話も政治の話もしてなくて、私の中にある感情的な不平不満の話をしている、それに対して解決を求めているわけでも落とし所を要求しているわけでもなく、感情の話をしているんだよな…になってアーハイハイ正しい正しい…と対話拒否モードに入ってしまう
てかもう自分のことで精一杯すぎて他人の権利とかに構っていられる余裕がないというのもある
総支給から何万も平気で引かれて冷静でいられるサラリーマンはいるのかな? 私は無理〜!畳む